• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

人工酸素運搬体によるMMP/ADAMの発現制御により肺移植術後拒絶反応を抑制する

Research Project

Project/Area Number 26462134
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大塚 崇  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (40306717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 将之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70383734)
安樂 真樹  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70598557)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺移植拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

C57/BL6マウスとBALB/cマウスを用いた気管移植モデルを用いて同種移植(isograft),異種移植(allograft)を行った.移植後1週間に犠牲死させ気管を取り出し,組織の検討,またPCR法を用いて各種サイトカインの発現を検討した.また実験群としてMMP阻害物質であるGM6001を投与した群についても同様に比較した.TNFalphaの発現においてはGM6001投与群で高発現となっていた.IL-10においても同様の結果であった.IL-2においては発現量の有意差は認められなかった.T細胞の組織内への浸潤の検討では,allograftに高度のT細胞の浸潤を認めた.GM6001投与群ではT細胞の浸潤が軽度である傾向にあった.制御性T細胞については今後この組織を用いて検討する予定である.MMPの発現に関しては,今後はどの種類のMMPが抑制されているのかを免疫染色で検討する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ノックアウトマウスは現在使用できていないが,allograft, isograftを用いた検討,またMMP阻害薬を用いた組織,RNAの検討は出来ている.
サイトカインの発現の種類による違いには今後検討が必要である.また制御性T細胞の浸潤についても検討が必要であると考えている.

Strategy for Future Research Activity

制御性T細胞の免疫染色,フローサイトメトリーを行い,GM6001投与群と非投与群において制御性T細胞の移植拒絶反応における役割を検討する.

Causes of Carryover

抗体,組織処理において前年からの持ち越しを利用した.またフローサイトメトリーまで実験が到達しなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度はフローサイトメトリー,組織処理を計画通り行う予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Pioglitazone投与による気管移植動物モデルの拒絶反応抑制,FoxP3陽性細胞の集積2015

    • Author(s)
      重信敬夫 大塚 崇
    • Organizer
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-04-15 – 2015-04-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi