• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳虚血後移植神経幹細胞におけるエピジェネティクスの役割

Research Project

Project/Area Number 26462155
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

吉岡 秀幸  山梨大学, 総合研究部, 助教 (20402076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 貴  山梨大学, 総合研究部, 助教 (90345702)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳虚血性障害 / 幹細胞移植 / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

内因性もしくは移植された神経幹細胞は、脳虚血後に活性化され、神経再生に寄与することが知られている。しかしながら、その生存率や神経細胞への分化効率が低いことが大きな課題であり、再生療法の発展には神経幹細胞の虚血後病態の解明が必須である。
一方、ゲノムの持つ遺伝情報の発現は、“エピジェネティクス”と呼ばれるクロマチンの化学的、構造的な修飾によっても制御される。近年の研究により、神経幹細胞の自己複製、増殖、分化、遊走やシナプス形成において、このエピジェネティクスが重要な役割を果たすことが解明されてきており、虚血後の神経幹細胞の動態にもこれが大きく関与することが予想される。
本研究では虚血後神経幹細胞のエピゲノム解析により、新たな神経幹細胞の制御メカニズムを解明することを目的とするが、本年度は、前年度に引き続き、in vitroでの解明を進めるべく研究を行った。出生後1日のSDラットより神経幹細胞を摘出し、分離培養を行い、これに無酸素無糖条件(OGD)を負荷し、サンプルを作成している。現在、これらサンプルを調節し、western blotによりエピゲノム変化の解析を行っている。エピゲノム変化は、主にDNAのメチル化とヒストン蛋白質の化学修飾から成り立つが、DNAのメチル化は、DNAメチル化酵素やメチル化CpG結合蛋白質(MeCP2)の発現解析により検討を行い、また、ヒストン蛋白質の化学修飾は、H3のアセチル化、H3S10のリン酸化、H3K4、H3K9およびH3K27のメチル化をそれぞれの特異的抗体を用いて解析している。Western blot解析に加え、免疫染色による解析も追加していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

OGDを負荷した培養神経幹細胞のwestern blot解析を進めているものの、信頼性の高いデータはいまだ得られていないため。

Strategy for Future Research Activity

新たな抗体を試しながらwestern blot解析を継続する。また、DNAのメチル化解析やヒストン修飾を受けている遺伝子の網羅的解析も進めて行く予定である。

Causes of Carryover

DNAのメチル化解析や遺伝子の網羅的解析などを本年度は施行しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要な試薬(抗体)やチップなどの購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi