• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

単一アーム収束型の電気式離脱型頭蓋内ステントの開発研究

Research Project

Project/Area Number 26462157
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

阪井田 博司  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40273362)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管内治療 / 頭蓋内ステント / 脳動脈瘤
Outline of Annual Research Achievements

接続部に向けストラットを一本に収束し屈曲血管へのConformabilityに優れたデザインのステント作成:ニッケルチタン合金(Nitinol)を素材とする自己拡張型Closed-cell typeで、径4~6mm・長さ20~40mm・接続部に向け10mm前後の長さでストラットを一本に収束し円滑に完全展開から回収が可能・透視下での視認性を確保するため遠位端および近位端にマーカー設置・ストラット厚は40~60μmで拡張力は0.010~0.011N/mm・0.020~0.025inchのマイクロカテーテルで誘導可能、などを目標としたレーザカット法によるステント作成を行った。

デリバリーワイヤーとの接合に用いるPVAの接合強度・通電による離脱機構は、これまでの実験で十分な性能を有することを検証できた。しかし、ステント近位端を一本のアームに収束させながら均一に展開するステントの作成が難しく、現在もストラットのデザインを検討中である。特に屈曲血管で均一に展開するステント作成が予想以上に難しく、新たなストラットデザインを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PVAによる接合機構は概ね目標のものを作成できたが、近位端のストラットを一本のアームに収束させながら均一に展開し容易に回収できるステント作成に難渋している。特に直線的な血管内で問題が無くても、屈曲走行の血管内でも均一に血管壁に密着するClosed cell typeのステントの作成が困難なため、ストラットデザインの変更と検証を要している。

Strategy for Future Research Activity

離脱機構は概ね完成しており、前述の問題を克服できるステント作成を継続する。目標に近いステントを作成できれば、予定の動物実験まで実験を進める予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi