• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳血管周皮細胞の活性酸素生成酵素Nox4に着目した高血圧性脳出血の発症機序の研究

Research Project

Project/Area Number 26462163
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

脇坂 義信  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50631694)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高血圧性脳出血 / 脳血管周皮細胞 / アンギオテンシン / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

脳血管周皮細胞の生存には血小板由来成長因子(platelet-derived growth factor: PDGF)の受容体を介した細胞内シグナル伝達が重要であり、PDGF受容体発現抑制マウス(pdgfrβ+/-マウス)では脳血管周皮細胞発現が抑制される。また脳血管周皮細胞が過度に減少したマウスでは胎生期に脳出血死することが知られている。
そこで平成27年度は、研究代表者が以前に報告した方法と同様に、アンギオテンシン(Ang)-II皮下灌流に加えてL-NAME(一酸化窒素合成酵素阻害薬)内服により慢性高血圧状態にした後に、Ang-II皮下注による一過性の急性高血圧を誘導することで脳出血モデルの作成を試みた。
pdgfrβ+/-マウス(雄,8ヶ月齢)8匹とその野生型マウス8匹に対してAng-II皮下灌流(1000ng/kg/分)とL-NAME)内服(100mg/kg/日)を開始したところ、開始3-4日目までに収縮期血圧は100mmHg前後から170mmHg前後に上昇した。その後慢性高血圧作成7日目より一過性の高血圧を誘発するためにAng-IIを皮下投与(0.5μg/g, 2回日, 連日, 最長3週間)したところ、収縮期血圧は一過性に220-250mmHg前後までの上昇を認めた。これらの処置によりpdgfrβ+/-マウス2匹、また野生型マウス2匹に肉眼的に明らかな脳出血の発症を認めたが、脳出血発症率に差を認めなかった。そのため脳血管周皮細胞減少のみが脳出血発症に関連している可能性は低いと判断された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

pdgfrβ+/-マウスの出生数が少なく、また既報と同様に8ヶ月齢のマウスに対して脳出血モデルを作成したため、実験に使用可能なマウス数が限られていた(pdgfrβ+/-マウス8匹、野生型マウス8匹)。そのため比較的少数のマウスにしか脳出血モデルを作成することができなかった。
脳出血モデルを作成したマウスでは、想定していた血圧の上昇を認め、また血圧上昇度に関してpdgfrβ+/-マウスと野生型マウスに有意差を認めなかった。そのため血圧上昇の差異による脳出血発症率の相違が発生する可能性を回避できると判断された。脳血管周皮細胞の過度な減少により脳出血を発症する事が報告されているため、pdgfrβ+/-マウスにおいて脳出血発症が高まると予想していた。しかしながら肉眼的に同定可能な脳出血の発症はpdgfrβ+/-マウスと野生型マウスで共に25%と同等であった。そのため単に脳血管周皮細胞の減少のみが脳出血発症に関連しているのではないと思われた。また、pdgfrβ+/-マウスの出生数が少ないため、pdgfrβ+/-マウスと野生型マウスから分子生物学的検討(RT-PCRなど)用の脳サンプルを今後確保していくのに時間を要すると思われる。そのためpdgfrβ+/-マウスを使用した脳出血モデルは本研究の遂行には不向きであると判断し、研究方法の再構築を行っている。

Strategy for Future Research Activity

連携研究者らは脳血管周皮細胞に活性酸素生成酵素のNox4が発現していることを明らかとしている。また研究代表者は脳出血発症に脳内Nox4発現亢進が関連することを報告している。そこで、Nox4トランスジェニックマウスとその野生型マウスを用いて脳出血モデルを作成し、脳出血発症機序に脳血管周皮細胞由来のNox4が関与する可能性に関して検討を行う方針とした。
Nox4トランスジェニックマウスとその野生型マウスに対して、上記方法による慢性高血圧と一過性急性高血圧を組み合わせることにより、脳出血発症を誘発させ、脳出血発症率と血腫量をまず比較する。脳出血発症率や血腫量に差異を認めた場合には、1)活性酸素レベルの評価、2)脳血管周皮細胞の喪失の有無、3)血液脳関門破綻と血管周皮細胞外基質分解の有無について検討を行っていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Detrimental role of pericyte Nox4 in the acute phase of brain ischemia.2016

    • Author(s)
      Nishimura A, Ago T, Kuroda J, Arimura K, Tachibana M, Nakamura K, Wakisaka Y, Sadoshima J, Iihara K, Kitazono T
    • Journal Title

      J Cereb Blood Flow Metab

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      0271678X15606456

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Possible involvement of basic FGF in the upregulation of PDGFRβ in pericytes after ischemic stroke.2016

    • Author(s)
      Nakamura K, Arimura K, Nishimura A, Tachibana M, Yoshikawa Y, Makihara N, Wakisaka Y, Kuroda J, Kamouchi M, Ooboshi H, Kitazono T, Ago T
    • Journal Title

      Brain Res

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.11.003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sex differences in short-term outcomes after acute ischemic stroke: the fukuoka stroke registry.2015

    • Author(s)
      Irie F, Kamouchi M, Hata J, Matsuo R, Wakisaka Y, Kuroda J, Ago T, Kitazono T
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 46 Pages: 471-476

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.114.006739

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pre-stroke dementia is associated with poor functional outcome after acute ischemic stroke: the Fukuoka Stroke Registry2016

    • Author(s)
      Wakisaka Y, Matsuo R, Hata J, Kuroda J, Ago T, Kamouchi M, Kitazaono T
    • Organizer
      International Stroke Conference 2016
    • Place of Presentation
      Los Angeles
    • Year and Date
      2016-02-17 – 2016-02-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症患者での脳梗塞発症前血糖管理状態と機能予後の関連:Fukuoka Stroke Registry2015

    • Author(s)
      脇坂義信、松尾龍、秦淳、黒田淳哉、吾郷哲朗、鴨打正浩、北園孝成
    • Organizer
      第34回日本認知症学会学術集会
    • Place of Presentation
      青森
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-02
  • [Presentation] アルツハイマー病・脳血管性認知症に対する脳機能改善薬の開発:新規脳機能改善薬(T型カルシウムチャネル活性化薬)による脳梗塞縮小効果2015

    • Author(s)
      脇坂義信、吾郷哲朗、福永浩司
    • Organizer
      第3回TR推進合同フォーラム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-08-31
  • [Presentation] 認知症と脳梗塞急性期神経学的重症度および機能転帰の関連:Fukuoka Stroke Registry2015

    • Author(s)
      脇坂義信、吾郷哲朗、松尾龍、秦淳、鴨打正弘、北園孝成
    • Organizer
      第57回日本老年医学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-06-30
  • [Presentation] Statin pretreatment is associated with initial stroke severity in ischemic stroke patients with dyslipidemia -the Fukuoka Stroke Registry (FSR)-2015

    • Author(s)
      Ishikawa H, Wakisaka Y, Makihara N, Ago T, Kuroda J, Matsuo R, Hata J, Nakane H, Kamouchi M, Kitazono T
    • Organizer
      The European Stroke Organization Conference 2015
    • Place of Presentation
      Glasgow
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 分子脳血管病2015

    • Author(s)
      脇坂義信、吾郷哲朗
    • Total Pages
      14:71-75
    • Publisher
      先端医学社
  • [Book] Geriatric Medicine (老年医学)2015

    • Author(s)
      脇坂義信、北園孝成
    • Total Pages
      53:577-581
    • Publisher
      ライフ・サイエンス
  • [Book] Angiotensin Research2015

    • Author(s)
      脇坂義信、北園孝成
    • Total Pages
      12:225-230
    • Publisher
      先端医学社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi