• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

クラゲコラーゲンを利用した人工硬膜の作成とその性能評価

Research Project

Project/Area Number 26462200
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小寺 俊昭  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (10283178)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2020-03-31
Keywords人工硬膜 / コラーゲン / ミズクラゲ
Outline of Annual Research Achievements

①人工硬膜の作成:ミズクラゲ由来のコラーゲンを用いて、人工硬膜となるシートを作成した。コラーゲン溶液に短波長紫外線(UVC)を照射しながら乾燥させ、それを重層させて人工硬膜を作成した。
②コラーゲンシートにおける髄膜細胞生着・増殖実験:ミズクラゲ由来コラーゲンシートと、ブタコラーゲンシート上で、ヒト髄膜細胞を培養した。クラゲコラーゲンシート上におけるヒト髄膜細胞の生着は、ブタコラーゲン上に比べ不安定だった。
③ラット硬膜欠損モデルにおけるクラゲ人工硬膜生着実験:ラットを開頭して硬膜を一部切除した硬膜欠損モデルを作成した。硬膜欠損部に①で作成したクラゲコラーゲンシートとブタコラーゲンシートを置き、2週間後に再開創した。クラゲコラーゲンシート、ブタコラーゲンシートとも生着は不良であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予想していたよりも、クラゲ由来コラーゲンシート上でのヒト髄膜細胞の生着・増殖や、動物実験におけるコラーゲンシートの生着が不良だった。

Strategy for Future Research Activity

・生体生着性に優れたクラゲ由来コラーゲンシートの作成。
・クラゲ由来コラーゲンパウダーで、同様のin vitro実験。
・クラゲ由来コラーゲンシートおよびクラゲ由来コラーゲンパウダーの、動物生着実験。

Causes of Carryover

(理由)クラゲコラーゲンとヒト髄膜細胞に余剰があった。
ラットは、教室で他の目的で飼育しているものを使用した。
(使用計画)新たなクラゲコラーゲン、ヒト髄膜細胞、ラットの購入。
実験に必要な機材、免疫組織染色用抗体などの購入。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi