• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病-脳深部刺激モデルラットでのPETによるドパミン放出の研究

Research Project

Project/Area Number 26462201
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

杉山 憲嗣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 哲也  浜松医科大学, 医学部, 講師 (00469917)
野崎 孝雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10598494)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsラットパーキンソン病モデル / ドパミン受容体 / 視床下核刺激 / 淡蒼球刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が過去に行ってきた、パーキンソン病に対する脳内ドパミン受容体と、脳深部刺激術の脳内ドパミンに及ぼす変化とダイナミズムをラットパーキンソン病モデルを使用して、さらに解明することである。
そのために動物用PETを用いて、同一個体でのドパミントランスポーターとドパミンD2受容体の変化を1)2つのパーキンソン病モデル作成早期の変化、2)視床下核脳深部刺激を行った際の変化、3)淡蒼球脳深部刺激を行った際の変化を測定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2014年に故障した当大学メディカルホトニクスセンターのPETは復旧せず、実験をヒト用のPET装置で行うことになったため、実験のスタイルを手直しした。幸い同PET装置の解像度は良好であった。ラットの麻酔をPETの繰り返し撮影が可能なものに変更したところ、最初の研究であるドパミン受容体の変化が、以前当教室で行った物と一部異同が認められ、以前に使用した麻酔法の戻し、再度検証することとなった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度前半にはドパミン受容体の早期変化のデータを取得し、視床下核および淡蒼球刺激によるドパミン放出の有無をPETにより測定し、両刺激の異同を確認する予定である。

Causes of Carryover

新たな麻酔法を使用していたのを元に戻した結果、PET及びラクロプライドバインディング測定に計画上の遅れが生じたことと、2月から3月にかけてこれらの計測を一部おこなったため、その支払いが次年度に請求となったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度末に施行した実験に関する使用額を差し引いた分に関しても、動物購入並びにラクロプライドPET測定、ラクロプライドのバインディング測定に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The present indication and future of deep bran stimulation.2015

    • Author(s)
      Sugiyama K, Nozaki T, Asakawa T, Koizumi S, Saitoh O, Hiroki N
    • Journal Title

      Neurol Med Chir

      Volume: 55 Pages: 416-421

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2014-0394

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi