2015 Fiscal Year Research-status Report
次世代の皮質下機能的脳外科手術の確立を目指したコネクトームマップの開発
Project/Area Number |
26462202
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
前澤 聡 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (90566960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 正純 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10335036)
渡辺 宏久 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (10378177)
田邊 宏樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20414021)
寳珠山 稔 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 教授 (30270482)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | てんかん / グリオーマ / 安静時機能的MRI / EEG-fMRI / MEG / 安静時ネットワーク / ICA |
Outline of Annual Research Achievements |
安静時fMRI、脳波MRI同時記録(EEG-fMRI)DTI、MEG等、最新の画像技術のよって得られたネットワーク情報を集約し、コネクトームマップとして脳神経外科手術に応用する事が目的である。てんかんにおいて、安静時fMRI(hub解析)、EEG-fMRI、 MEGを使っててんかん焦点、及びネットワークの変化を調べた。てんかん術前患者群で安静時fMRIを施行し、全ボクセル間で高相関を示す領域を抽出し、健常者データベースと比較した(hub解析)。またMEGによるdipole解析を施行した。EEG-fMRIは32極脳波電極を使用してIEDと同期したhemodynamic response functionを示す部位を検出した。結果であるが、Hub解析では焦点近隣にhubを72.2%で認めた。EEG-fMRIでは焦点部位と一致または周辺でクラスターを42.8%に認めた。MEGでは焦点を示すdipoleを示したのは30%であった。MEGやEEG-fMRIで焦点が同定された症例での手術成績は全例良好であった。また、グリオーマ患者における安静時fMRIを使った言語機能野の同定を評価した。言語タスクfMRIと、安静時fMRIを撮像し、個人ICAを行い、clusterの出現領域を比較検討した。結果は安静時fMRIでは全例でBroca領域、Wernicke領域、Geshwind領域と推定される部位にclusterが両側性に出現した。これらは比較的小さな腫瘍では解剖学的に整合する領域に、大きな腫瘍では圧排偏位された領域に出現した。タスクの無い安静状態のfMRIで、言語機能野が同定される可能性を示した。これらのネットワーク解析の結果よりコネクトームマップを作成し、術中にナビゲーション上で示す手法を開発し、既製品のナビゲーションより位置情報を抽出してその有用性をIGT-Linkを検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
様々なモダリティを使って、脳機能ネットワークの変化をてんかん、脳腫瘍の術前患者で評価する事が出来た。この結果を踏まえて、コネクトームマップを作成し、術中ナビゲーションとして臨床使用可能なレベルに到達しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々なモダリティで、脳機能ネットワークを可視化したコネクトームマップを、術中ナビゲーションとして実際の手術で検討する。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際学会での業績発表が次年度にずれ込んだ為
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
業績発表を2016年6月のhuman brain mapping (ジュネーブ、スイス)で行う際に使用する。
|
Remarks |
2016年6月改訂予定
|