• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

上衣細胞の細胞周期再開始・運命決定制御による脊髄損傷修復促進技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26462206
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

藤谷 昌司  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40376372)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsp73 / 水頭症 / シリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、a)脊髄損傷モデル動物における中心管上衣細胞の細胞周期再開始と、グリア前駆細胞への脱分化にTAp73が関与することを証明する。b)in vitroでの脊髄損傷による脱分化モデルを単離培養中心管上衣細胞を用いて確立し、脱分化シグナルを同定する。c)b)で同定したシグナル制御及び、TAp73分子の蛋白制御を介した脱分化促進剤を開発する が具体的な目的であった。しかし、実験を進めるに従って、a)の脊髄損傷モデル動物における中心管上衣細胞の細胞周期再開始と脱分化にp73,p53が関与することを証明することができなかった。しかし、Frisen研究室との共同研究により作成した、上衣細胞特異的p73ノックアウトマウスを活用するため、p73のノックアウトマウスが水頭症を来すことから、p73によるシリア形成制御機構に関する研究を行った。新たに作成したp73ノックインマウスを用いて、p73の発現と、シリア形成の表現型を解析した。p73の発現は、成体においても上衣細胞にて発現が確認された。しかし、成体においてノックアウトしても、水頭症は来さず、シリアの形成にも異常は来さなかった。また、先行研究から、二次繊毛形成との関与が疑われたため、生直後にp73をノックアウトしたところ、これによっても水頭症は来さないものの、p73ノックインマウスで観察された中脳水道の狭窄を認めた。一方、p73のノックインマウスは、translational poralityの異常を来しているが、これは胎児期のprimary cilium(一次繊毛)の形成の異常が成体にまで影響を及ぼしていると考えられたこと、また、条件特異的ノックアウトマウスの解析結果から、一次繊毛異常が水頭症発症にもっとも寄与していると考えられた。これらのことを論文にまとめ、投稿し、reviewをうけ、revisionを投稿するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の方向性は変わったが、論文を投稿し、リバイス実験を行った。早期に論文発表できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、p73による一次繊毛形成制御機構を解明していきたいと考えている。

Causes of Carryover

2017年度に国際幹細胞学会にて研究成果を発表するため

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会参加費用として使用

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      カロリンスカ研究所
  • [Journal Article] The RNA-binding protein MARF1 promotes cortical neurogenesis through its RNase activity domain2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Kanemitsu, Masashi Fujitani, Yuki Fujita, Suxiang Zhang, Youqiang Su, Yukio Kawahara, and Toshihide Yamashita
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A chromosome 16p13.11 microduplication causes hyperactivity through dysregulation of miR-484/protocadherin-19 signaling2017

    • Author(s)
      Masashi Fujitani, Suxiang Zhang, Ryosuke Fujiki, Yoshitaka Fujihara and Toshihide Yamashita
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry

      Volume: 22 Pages: 364-374

    • DOI

      10.1038/mp.2016.106

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 16p13.11微小重複症の候補遺伝子の探索2016

    • Author(s)
      藤谷昌司
    • Journal Title

      兵庫医科大学医学会雑誌

      Volume: 41 Pages: 37-46

  • [Remarks] 神経発達障害群の染色体重複による発症の機序を解明

    • URL

      http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160705_1

  • [Remarks] 神経発達障害群の染色体重複による発症の機序を解明

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2016year/article05

  • [Remarks] 発達障害の原因がわかった?!話題の研究チームに詳細を聞いてきた

    • URL

      https://h-navi.jp/column/article/35025580

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi