• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

難治性放射線壊死の克服 ベバシズマブ治療とbeyond bevacizumab

Research Project

Project/Area Number 26462222
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70340560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340549)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsbevacizumab / radiation necrosis / VEGF / meningioma
Outline of Annual Research Achievements

動物実験では、治療実験に向けて基礎となるヒトと同様の病理組織像を呈する遅発性脳放射線壊死モデル動物の開発を行った。
ラットの大脳にX線を単回照射する系でX線のdose escalationを行い、55Gy以上の照射によってラットの白質組織にもヒトの病理組織像を模倣する遅発性の脳放射線壊死が誘導できることを示し、55Gy-65Gyでは約6ヵ月、75Gyでは約4ヵ月、80Gyでは約3ヵ月で壊死病変が生じることが判明した。このうち照射した動物全例(100%)に壊死病変が形成されるのは65Gy以上であり、かつ壊死周囲のグリオーシス層の形成・壊死部および周囲のmicrogliaの増生・拡張した毛細血管の新生と組織内微小出血の多発といったヒトの遅発性脳放射線壊死で共通して見られる病理組織像を最も忠実に再現できるのが65Gy照射であるとの結論に至った。
臨床研究では、ベバシズマブの臨床データのまとめを行った。当初はグリオーマの放射線壊死症例と再発症例のベバシズマブの効果の相違を検討する予定であった。しかし、髄膜腫の方が再発と壊死の鑑別がつきやすく、まずは髄膜腫の症例にてデータを集積した。放射線未照射の悪性髄膜腫にはベバシズマブは全く効果がなかった。放射線照射後の髄膜腫および放射線壊死にはベバシズマブは効果を示しており、未照射髄膜腫と放射線照射後髄膜腫および放射線壊死との間には統計学的に有意な反応の差を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

放射線壊死の臨床データの収集では、髄膜腫についてまとめることができた。現在論文投稿中である。グリオーマについては今後の課題であるが、まずは髄膜腫について腫瘍と放射線照射後変化との差を見出すことが出来たので、グリオーマ症例についての解析の礎になると考える。

Strategy for Future Research Activity

遅発性脳放射線壊死モデル動物を用いて、X線照射早期から、遅発性脳放射線壊死が形成されるX線照射6ヵ月後までの個体を経時的にsacrificeする。病理組織学的検討およびこれらの組織から抽出したRNAを用いて病態の経時的推移の伴う組織遺伝子発現レベルの網羅的解析をmicroarrayを用いて実施し、本病態の分子病態学的背景を明らかする予定である。
臨床研究では、今後グリオーマについて腫瘍と放射線壊死の反応性の違いなどを臨床データを収集し、解析する予定である。治療反応の違いから診断に結び付けることが出来るかを検討したい。

Causes of Carryover

ラットを他の実験系より譲り受けることができたため予算に余りが生じた。また、米国脳腫瘍学会に参会し、発表および情報収集する予定であったが、スケジュールが合わないため、参会を断念した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続きの動物実験を行う予定である。今年度は米国脳腫瘍学会に参会予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 進行性放射線壊死に対するベバシズマブ治療 自験例および臨床試験の経過報告2014

    • Author(s)
      古瀬 元雅、川端 信司、黒岩 敏彦、宮武 伸一
    • Journal Title

      定位放射線治療

      Volume: 18 Pages: 147-152

  • [Journal Article] Boron neutron capture therapy with bevacizumab may prolong the survival of recurrent malignant glioma patients: four cases2014

    • Author(s)
      Miyatake SI, Kawabata S, Hiramatsu R, Furuse M, Kuroiwa T, Suzuki M
    • Journal Title

      Radiat Oncol

      Volume: 9 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1186/1748-717X-9-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The roles of platelet-derived growth factors and their receptors in brain radiation necrosis2014

    • Author(s)
      Miyata T, Toho T, Nonoguchi N, Furuse M, Kuwabara H, Yoritsune E, Kawabata S, Kuroiwa T, Miyatake SI
    • Journal Title

      Radiat Oncol

      Volume: 9 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1186/1748-717X-9-51

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inflammation as well as angiogenesis may participate in the pathophysiology of brain radiation necrosis2014

    • Author(s)
      Yoritsune E, Furuse M, Kuwabara H, Miyata T, Nonoguchi N, Kawabata S, Hayasaki H, Kuroiwa T, Ono K, Shibayama Y, Miyatake SI
    • Journal Title

      J Radiate Res

      Volume: 55 Pages: 803-811

    • DOI

      10.1093/jrr/rru017

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] V XIII 脳放射線壊死の成因、診断、治療2014

    • Author(s)
      宮武 伸一、古瀬 元雅、野々口 直助、黒岩 敏彦
    • Journal Title

      別冊日本臨床 神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて- III

      Volume: 第2版 Pages: 873-876

  • [Presentation] ベバシズマブは髄膜腫には有効か?2014

    • Author(s)
      古瀬 元雅、野々口 直助、川端 信司、黒岩 敏彦、宮武 伸一
    • Organizer
      第32回日本脳腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉県・浦安市)
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-02
  • [Presentation] 悪性神経膠腫に対するベバシズマブ治療 自験例の検討2014

    • Author(s)
      古瀬 元雅、野々口 直助、川端 信司、田村 陽史、梶本 宜永、宮武 伸一、黒岩 敏彦
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第73回学術総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都・港区)
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-11
  • [Presentation] Bevacizumab for malignant glioma. A single-institution experience2014

    • Author(s)
      Motomasa Furuse, Shinji Kawabata, Shin-Ichi Miyatake, Toshihiko Kuroiwa
    • Organizer
      第73回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 放射線壊死 -診断と治療-2014

    • Author(s)
      古瀬 元雅
    • Organizer
      第27回関西脳神経外科セミナー
    • Place of Presentation
      新阪急ホテル(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi