2015 Fiscal Year Research-status Report
ケラタン硫酸分解による脊髄損傷治療-臨床に直結した新規治療法の開発-
Project/Area Number |
26462237
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
今釜 史郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40467288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 全哉 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50447819)
安藤 圭 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40566973)
伊藤 研悠 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (10732638)
石川 喜資 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30732656)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷治療 / ケラタン硫酸 / トレーサー試験 / ケラタン硫酸分解酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット脊髄損傷モデルにトレーサーを用いたKS分解酵素による軸索再生促進の評価を行った。脊髄損傷後8週間で、麻酔下に脳へ10%BDA(Invitrogen社)を左右3.5μlずつ注入し、その2週間後sacrificeし、蛍光画像解析システムにて新生軸索のFiber countや軸索再生、sproutingの形態などを解析した。Countは、metamorphソフトを使用して客観的な定量を行い、損傷部位から頭側10mmのBDA陽性線維数に対する、損傷部位から尾側10mmのBDA陽性線維数の比で評価した。治療群では有意に尾側10mmでのBDA陽性線維数比が高かった。 また、骨髄間質細胞移植とKS分解酵素の併用を行った。骨髄由来幹細胞の抽出培養と遺伝子導入法のヌクレオフェクション法、そして遺伝子移入した骨髄幹細胞を損傷亜急性期に細胞移植した。KS分解酵素は損傷直後からくも膜下腔に2週間連続投与した。併用療法を行った動物と行わなかった動物では併用療法群で多い軸索を認めているが、個体数を増やし今後も検討を継続する予定である。運動機能回復についてはラット脊髄損傷モデルに骨髄間質細胞移植とKS分解酵素併用でよい運動機能回復傾向にあるが、個体数を増やし検討を要する。KS分解酵素により細胞移植に適した環境が整えられると考えており、これらの併用療法が脊髄損傷治療に、より高い効果を発揮する可能性が示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度はトレーサー試験、細胞移植との併用療法が前述の通り、当初計画書に予定した通り進捗しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画書の予定通り、平成28年度は細胞移植併用のエビデンスを確立するとともに、リハビリテーションの効果を検討し、実証する予定である。現在順調に進捗しており、特に支障はない。
|
Causes of Carryover |
脊髄損傷モデル作成実験用動物・試薬の購入を予定していたが、研究分担者との実験計画の検討に時間を要したため、実施時期がずれ込み次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度に購入を予定していた、実験用試薬の購入に充てる。また、本研究に関する情報収集および研究成果の報告のための学会出席費用に充てる。
|