2016 Fiscal Year Annual Research Report
Nerve regeneration through A vessel-containing nerve conduit implanted with bone marrow stromal cells and decellularized allogenic nerve matrix
Project/Area Number |
26462240
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
柿木 良介 近畿大学, 医学部, 教授 (20314198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤木 將男 近畿大学, 医学部, 教授 (00273441)
松田 秀一 京都大学, 医学研究科, 教授 (40294938)
太田 壮一 京都大学, 医学研究科, 講師 (70592484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人工神経 / 同種神経基底膜 / 骨髄幹細胞 / 血管茎 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:血管茎を挿入した神経導管に脱細胞化同種神経基底膜(Decellularized Allogenic Basal Laminae: 以下DABLs)と骨髄間葉系細胞(Bone Marrow Stromal Cells: 以下BMSCs)を移植して作成した新規人工神経移植術の成績を、ラット坐骨神経モデルを用いて、自家神経移植術と比較した。 方法:雌Lewisラット21匹、雌Dark Agouti (DA)ラット5匹を用いた。BMSCsは7週齢のLewisラットから採取しP5を使用した。DABLsはDAラットの坐骨神経に凍結解凍のサイクルを3回行って作成した。Lewisラットの右坐骨神経の20mm欠損を人工神経(C群,n=10) あるいは自家神経(A群,n=10)で架橋した。C群では、まず、20mmのDABLで欠損部を架橋し、架橋部を23mmのシリコンチューブ内に挿入。腓腹神経に伴走する動静脈束をモニター皮弁と共に挙上し、シリコンチューブ内に挿入。最後にチューブ内にBMSCsを3x106個移植した。A群では20mmの長さの坐骨神経を切離し、180度反転してから再び同部位に縫合した。術後24週でCatWalkを用いた歩行解析と再生神経の電気生理学的評価、組織学的評価を行った。 結果:歩行解析で、C群はA群に比較して有意に足底部接地面積が大きく、接地圧も大きかった 。電気生理学的検査では、C群はA群と比べて、足底内転筋において計測した複合筋活動電位の振幅は大きく、運動神経伝導速度も速かった。再生神経横断面の形態学的評価では、C群はA群に比較して、有髄軸索線維数は少ないが、その直径は大きかった。 結論:血管茎と骨髄間葉系細胞、同種神経基底膜を含む神経導管は人工神経開発の基本戦略となることを、Cell Transplant. 2016 Feb 16;26(2):215-228で公表した。
|
Research Products
(2 results)