• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

筋シナジーモデルに基づく5指駆動型電動義手制御法の提案と筋電義手処方支援

Research Project

Project/Area Number 26462242
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

陳 隆明  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (20437495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 雄一郎  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 特別研究員 (40568458)
大塚 彰  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (50280194)
中村 豪  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 特別研究員 (50707403)
黒坂 昌弘  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70170115)
芝軒 太郎  茨城大学, 工学部, 助教 (70711290)
辻 敏夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90179995)
秋末 敏宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90379363)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋電位 / 筋電義手 / バーチャルリアリティ / トレーニング / 相互学習 / ニューラルネット
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、5指を独立して駆動可能な電動義手(以下、5指義手)を筋電位を用いて自在に操作できるようになるためのトレーニングシステムについて検討を行った。まず、切断者個々の操作能力に応じた訓練が可能なシステムを構築した[日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014]。提案システムでは、筋電位のパターン識別に確率ニューラルネットを用い、各動作の事後確率の相関から切断者が安定して筋電位パターンを発揮できる動作を選定して訓練可能である。また、人腕を模して開発したバーチャルハンド(virtual hand;以下、VH)を導入しており、切断者の動作イメージと義手動作の整合性を実現した訓練を実施できる。実験では、上肢切断者を含む10名の被験者を対象に提案システムを用いた訓練を実施した結果、識別率が有意に向上することを確認した。
次に、訓練システムの実用化を目指し、より現実に近い訓練が可能な新たな仮想トレーニングシステムを提案した[The Asian Prosthetic and Orthotic Scientific Meeting 2014 in conjunction with The Second Meeting of the International Society for Restorative Neurology (APOSM2014&ISRN)]。提案システムはヘッドマウントディスプレイを導入することによって、3D映像を表示して訓練を行うことを可能にした。さらに、訓練者の頭の動きに同期して仮想空間内の視点が変化する機能を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1.5指を独立駆動可能なバーチャルハンドを導入することで切断者の動作イメージと義手動作の整合性を一致可能な訓練を実現するとともに、切断者が安定して筋電位パターンを発揮できる動作を選定して訓練可能な新たなトレーニングシステムを構築した点。
2.ヘッドマウントディスプレイおよび把持力に応じた物体の破壊や落下などの複雑な物理特性の導入によって、実用化を考慮したバーチャルトレーニングシステムを実現した点。

Strategy for Future Research Activity

実験協力者や療法士(専門家)の意見を踏まえて本年度に開発したトレーニングシステムのブラッシュアップを図る。また、5指を独立駆動可能な義手の実用化を目指し、5指動作の作業状態をモデル化し、作業状態に応じて識別対象動作の確率を修正することによって識別の安定化を図る。そして、5指駆動型の筋電ハンドを試作し、提案する識別法を導入した筋電ハンドを実際に使用していただき、操作性の検証および操作性の向上を行う予定である。

Causes of Carryover

5指義手を自在に制御できるようになるための訓練システムにおいて当初予想し得なかった進展があり、本年度は十分な研究成果を得るために、訓練システムの構築から切断者を対象とした実験までを計画を早めて実施したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に購入を予定していた5指義手の試作のために必要な物品の購入を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Development of a Virtual Training System for Myoelectric Prostheses2014

    • Author(s)
      Go Nakamura, Taro Shibanoki, Keisuke Shima, Yuichi Kurita, Yuichiro Honda, Takaaki Chin, Toshio Tsuji
    • Organizer
      The Asian Prosthetic and Orthotic Scientific Meeting 2014 in conjunction with The Second Meeting of the International Society for Restorative Neurology (APOSM2014&ISRN)
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-30
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティを利用した相互学習型筋電義手トレーニングシステム2014

    • Author(s)
      渡橋史典、芝軒太郎、栗田雄一、島谷康司、長谷川正哉、大塚彰、中村豪、本田雄一郎、陳隆明、辻敏夫
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014
    • Place of Presentation
      富山市総合体育館(富山市湊入船町)
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi