2016 Fiscal Year Research-status Report
脊髄functional MRIを用いた疼痛の定量評価法の確立
Project/Area Number |
26462245
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
小田 良 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80516469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50516044)
藤原 浩芳 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90381962)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 疼痛 / functional MRI / 脊髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、疼痛刺激に対する反応を脊髄におけるfunctinal MRIで評価することである。脊髄は通常functional MRIが適応される脳よりも小さく、また腹腔臓器や筋肉といった器官とも接しているため動きのアーチファクトや磁場の不均一性の影響を受けやすい。小さな対象物を高い解像度で撮像するために表面コイルを使用して撮像する方式を考案して試行していたが、磁場の不均一性による影響を排除しきれなかった。そこで表面コイルと体積コイルを組み合わせる方式を考案した。これにより磁場の均一性が向上し、より精度の高い画像が得られることが期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
脊髄という小さな観測対象の撮像を行うため表面コイルを用いた撮像法を試行していたが、得られた画像の解像度は向上したが磁場不均一性によるアーチファクトが大きかった。この課題を克服するためこれまでに作成した表面コイルに体積コイルを組み合わせる方式を考案し、撮像条件の確立にむけて実験を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
表面コイルと体積コイルを組み合わせた撮像方法での撮像条件を確立し、坐骨神経圧座損傷を加えた後の脊髄における痛覚刺激に対する反応を経時的に撮像し解析する。 脊髄におけるfunctional MRIでの疼痛評価に加えて、脳における神経損傷後の疼痛に対する反応の変化をfunctional MRIでの評価を並行して行う。
|
Causes of Carryover |
これまでのfunctional MRI撮像法から大きく変更を加えたため、再度撮像条件そのものの確立が必要となった。これにより研究の進捗に遅れが出たため予定していた物品の購入が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験の進捗に沿って次年度に適正に使用する。実験動物の購入、MRI撮像に必要な麻酔薬および造影剤の購入、免疫組織学的染色に必要な薬剤の購入および論文作成時の英文校正にかかる費用等として使用する計画である。
|