2016 Fiscal Year Annual Research Report
Visualization of the vascularity of the peripheral nerve by indocyanine green fluorescence angiography and its clinical application for treatment of entrapment neuropathy
Project/Area Number |
26462247
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 卓也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 末梢神経絞扼性障害 / 神経組織線維化 / 近赤外蛍光画像装置 / 神経内血流評価 / 微小血流評価 / 蛍光輝度解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、末梢神経絞扼性障害における神経除圧範囲について、客観的な評価方法を確立することが目的である。末梢神経絞扼性障害の重症例では、神経絞扼部位を中心に、神経上膜・周膜の線維化が起こるとともに、神経束内・外の血流循環障害が起こることが知られている。これまで末梢神経絞扼性障害の手術で、線維化した神経上膜や周膜を切離することによる末梢神経自体の除圧の必要性を説く治療法はほとんどなかった。しかし、神経上膜・周膜の線維化による神経への圧迫を解除しなければ、神経組織自体の絞扼が残存することになり、手術成績が不良となっている可能性が考えられる。 神経組織自体による神経の絞扼に対する治療が注目されない理由の一つに、客観的に評価する方法がなかったことが考えられる。先述した末梢神経絞扼性障害の発生機序から、神経の圧迫により神経内の血流循環障害が発生している。我々はこの神経内の血流に注目し、神経の絞扼の程度を、神経内の血流で評価しようと試みた。近年、脳神経外科や形成外科において、近赤外蛍光画像装置を用いて様々な組織の血流評価が行われており、我々はこの方法を用いて、末梢神経内の微小血流の評価を行った。 平成26年度は、近赤外蛍光画像装置を内蔵した手術用顕微鏡を用いることで、高解像度の画像を得ることができた。更に、手術用の顕微鏡は接写可能であり、微小な血流の変化をリアルタイムに観察することに成功した。 平成27年度は、症例数を増やし、データの集積を行った。 平成28年度は、近赤外蛍光画像装置を用いた末梢神経内の微小血流評価に影響を与える要因について検討し、検査の妥当性を確認した。
|