• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病を合併した腰部脊柱管狭窄症の病態解明

Research Project

Project/Area Number 26462251
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

渡邉 航太  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (60317170)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords腰部脊柱管狭窄症 / 糖尿病 / ソルビトール / 黄色靭帯
Outline of Annual Research Achievements

1.糖尿病を合併した腰部脊柱管狭窄症患者、および糖尿病を合併していな腰部脊柱管狭窄症患者手術例における黄色靭帯内のソルビトール濃度を計測した。その結果、黄色靭帯内のソルビトールの量は糖尿病群で1.68 ± 0.56 mg/L 、非糖尿病群で0.42 ± 0.69 mg/L であり、有意差に糖尿病群でソルビトールが沈着していた。次に術前の脊髄造影後CTを用いて、生体内の黄色靭帯の厚さを測定した。その結果、黄色靭帯の厚さはと糖尿病群で平均5.17 ±1.09 mm、非糖尿病群で3.67 ± 0.55 mmと、有意に糖尿病群で肥厚していた。ソルビトールの濃度と黄色靭帯の厚みの間に相関係数0.776の有意な相関を認めた(p =0.040)
2.NIH 3T3 (Mouse embryonic fibroblast cell line)を通常のグルコース濃度(1000 mg/l)、高グルコース高濃度(5400 mg/l)で48時間の培養を行った。その結果NIH3T3細胞はグルコースの濃度依存性に増殖した。すなわち、高濃度グルコース濃度で培養した細胞の方が、通常のグルコース濃度と比較して良好に細胞が増殖した。さらに細胞サイクルもグルコース濃度によって異なっていた。さらに、細胞内のソルビトール含有量は高グルコース濃度で1.68±0.37 mg/L 、一方、通常濃度では0.83±0.28 mg/L であった。さらに、このソルビトール量はaldose reductase inhibitor (ARI) 0.1uMの添加により、1.12±0.29 mg/L (P<0.01) に有意に減少した。さらに、1.0 uM では0.84±0.11 mg/L に減少した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

(1)Realtime PCR行い、黄色靭帯内の炎症性サイトカイン(IL-6,IL-1a,IL-1b,THF-a等)の計測を行う。
(2)組織の詳細な評価
(3)高血糖培養液内の繊維芽細胞の成長速度とそのサイクルを検討し、アルド-ス還元酵素添加後の変化について検討。
(4) 黄色靭帯内のDNA含有量、mRNAの発現。

Causes of Carryover

すでに保持している試薬、資材を用いたため、予定していた予算より使用金額が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、試薬、資材、器材等の購入が必要。また、本研究結果を、学会で発表も行う予定であるため、予定通りの資金の使用となる見込みである。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi