• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト脂肪組織由来幹細胞を用いた新たな末梢神経再生促進療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462270
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

横田 和典  広島大学, 病院(医), 教授 (20403529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 光夫  広島大学, その他部局等, 学長 (70177244)
亀井 直輔  広島大学, 病院(医), 講師 (70444685)
宮本 純平  広島大学, 病院(医), 病院助教 (90365312) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋・神経病学 / 運動器外傷学 / 再生医学
Outline of Annual Research Achievements

脂肪組織由来再生細胞の血管新生促進能を利用した、新たな末梢神経再生治療の確立を目指す。さらに、脂肪組織由来再生細胞を末梢神経とその支配筋に移植し、神経損傷による筋萎縮を防ぐ発展的な治療法の開発も目指す。
手術の際廃棄される脂肪組織より、celutionを用いてヒト脂肪組織由来再生細胞(Adipose tissue derived regenerative cell: ADRC)の単離を行った。ADRCにおける細胞特性の解明として、flow cytometryを用いた表面マーカーの評価を行い、CD34陽性の細胞群の存在を確認した。ADRC移植の神経再生効果と機序の解明のため、免疫不全ラットの末梢神経損傷モデルを作製した。PBS群・hFB群・ADRC移植群を各群n=6で作製し、各群における神経再生を比較検討した。
現時点での結果は以下の通りである。IVISを用いたin vivo imagingにより移植細胞の局在やその経時的変化を評価するが、hFB群では移植後8週で信号を認めたが、ADRC群は移植後1~2週まで信号を認めた。移植後8週での歩行解析では、各群間で有意差は認めていない。移植後8週で神経を採取するが、全てのグループで肉眼的に神経欠損部での再生組織の架橋を認めた。機能的な神経再生を確認するために損傷神経中枢を電気刺激し筋組織における筋電位を測定したが、ADRC群でのみ電位を認めた。組織学的評価では各群間で、軸索直径に有意差を認めなかったが、有髄繊維数・軸索充填密度ではADRC群で有意に大きい値を示した。免疫染色ではADRC群でS100陽性を認め、シュワン細胞の再生を確認した。しかしヒト特異的ミトコンドリア抗体は陰性で、ADRCから神経細胞への分化は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現時点で行っているADRC単離の方法では、一回の操作で最低限必要な脂肪組織は100mlであるが、十分量が廃棄される手術の機会は頻回ではなく、ADRC獲得に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

ADRCの採取の他方法、ADRC保存に関して検討し、ADRC利用機会を増やす。徐々に実験サンプル数が増えてきており、各群間の比較・評価を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi