• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of non-operative treatment for local control and new bone formation against metastatic bone tumors

Research Project

Project/Area Number 26462274
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

村田 博昭  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (90360031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小藤 和孝  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 准教授 (50649340)
芦原 英司  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70275197)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビスホスホネート / 転移性骨腫瘍 / 骨肉腫 / 軟部肉腫
Outline of Annual Research Achievements

骨肉腫や線維肉腫などへのビスホスホネート(BP)の直接的な抗腫瘍効果について報告してきた。しかし、BPは投与後速やかに骨へ移行するために血中半減期は短く、また血中最大濃度も低いことから、本研究では長時間薬剤と接触させることで侵襲性を伴わずに骨転移巣の腫瘍局所制御ならびに他の転移巣への影響を得られる方法を検討してきた。今回、骨セメントにBPを含有させた徐放剤を作製し、悪性細胞株に対する抗腫瘍効果を検討した。BP含有骨セメントを骨転移巣に移植すると局所の増殖抑制効果のみならず肺転移巣に対する増殖抑制効果も認めた。本年度これらの結果をまとめ英語論文として投稿し、最終的には論文のアクセプトとなり掲載された。
これまでに骨軟部肉腫に対するBPと放射線の併用効果、低出力超音波パルス刺激法(low-intensity pulsed ultrasound: LIPUS)による転移性骨腫瘍への新生骨形成についても報告してきた。本研究では副甲状腺ホルモン(PTH)を追加することで新生骨形成を促すことによる転移性骨腫瘍の治療法を検討した。骨芽細胞、悪性腫瘍細胞へのPTHとLIPUS 併用療法による細胞の増殖、分化への影響を検討したが、明らかな違いを得ることはできなかった。ただ細胞の状態、PTH濃度、環境下の違いなどが様々な複雑な要因があると考えられたため、さらなる追試で検討する余地は残されていると考えた。
がん細胞の増殖抑制効果が報告されているDaphnetinが骨肉腫細胞株LM8にどのような効果をもたらすか検討した。結果としては濃度依存性に腫瘍増殖、浸潤能を抑えた。また、細胞骨格の形態異常をもたらし、RhoA and Cdc42の発現を低下させることもわかった。このことから転移性骨腫瘍に対して転移能を抑制することができる有用な薬剤になる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Cytotoxic effects of zoledronic acid-loaded hydroxyapatite and bone cement in malignant tumors2017

    • Author(s)
      Koto Kazutaka、Murata Hiroaki、Sawai Yasushi、Ashihara Eishi、Horii Motoyuki、Kubo Toshikazu
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 14 Pages: 1648~1656

    • DOI

      10.3892/ol.2017.6355

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi