• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new therapy for hemophilic arthropathy

Research Project

Project/Area Number 26462286
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 旬  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00456112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30583108) [Withdrawn]
長村 登紀子 (井上登紀子)  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (70240736)
竹谷 英之  東京大学, 医科学研究所, 講師 (90206996)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血友病性関節症 / 血友病Bモデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度も引き続き、血友病Bモデルマウスの右ひざを30G針で穿刺することにより関節内出血を惹起して血友病性関節症モデルを作成して解析を行った。左膝は穿刺をせずにコントロールとした。平成26年、27年度の実験にて穿刺した膝関節内においてTNF-α、IL-1β、IL-6の発現が上昇していることがin vivo, in vitroいずれにおいても確認された。また、穿刺した膝関節の滑膜に破骨細胞が存在し、滑膜細胞が破骨細胞分化に必須の因子であるRANKLを発現していることも明らかとなった。
平成28年度は膝関節滑膜や脛骨近位・大腿骨遠位より抽出したRNAを用いてさらなる遺伝子発現の解析を行い、いわゆる炎症サイトカイン以外にも多数の遺伝子の発現が上昇していることが明らかとなった。また、関節出血惹起語に膝関節内に抗TNF-α抗体、抗IL-1抗体、抗IL-6抗体などの抗サイトカイン抗体の投与を行い、時間経過を追って関節の横径の測定や関節内の組織採取を行った。これらの抗体を投与することにより関節の炎症が抑制される可能性が示唆される結果であった。採取組織については標本の作製を行っており、免疫染色などによる解析については今後引き続き行っていく予定である。また、抗RANKL抗体であるデノスマブの全身投与による関節破壊抑制効果の確認や関節内出血後の関節滑膜において生じる免疫反応についても今後、詳細に解析を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi