2015 Fiscal Year Research-status Report
表面コーティングによる人工関節の感染防御と骨再生能促進
Project/Area Number |
26462298
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
香川 洋平 岡山大学, 大学病院, 医員 (90584962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 敏文 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40294459)
松川 昭博 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90264283)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リン酸化プルラン / 生体接着性材料 / コーティング技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、骨の再生促進を目指し、多糖誘導体リン酸化プルラン(PP)を基材として、吸収性のハイドロキシアパタイト(HA)の金属へのコーティング技術を確立する。 全身麻酔下にウサギの大腿骨顆部に関節面と平行に直径5mm長さ15mmの円柱状のチタン合金製インプラントを埋入し、押し抜き強度試験、インプラント表面の元素分析および組織学的評価を行っている。埋入するインプラントはコントロール、リン酸化プルランコーティング、PP+HAコーティングの3種類を使用し、埋入後2~4週間後に屠殺し大腿骨ごと切り出し、押し抜き力学強度試験を施行した。それにより骨新生・骨形成を促進するコーティング技術・コーティング材料を検討する。また学内にある電子顕微鏡を用いて、術前後のインプラント表面の元素分析を施行している。さらに組織学的評価により、インプラント表面への新生骨の侵入を検討している。 押し抜き力学強度試験の結果では、PP+HA群で引き抜き強度が高い結果が得られた。電子顕微鏡でインプラント表面を観察し、同時に表面の元素分析を行っており、PP+HA群でリン元素が多くみられている(途中経過)。組織学的評価はインプラントの切断切片を作製するため、外注で依頼し、インプラント表面と新生骨との接触を評価している。PP+HA群でインプラントへの骨進入、インプラントと骨との接触が多い傾向がみられている(途中経過)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画にはなかった電子顕微鏡での元素分析を加え、動物実験・検体の解析ともに計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き現在の実験を進展させていく予定である。電子顕微鏡を用いた元素分析実験、組織学的評価とも数を増やし、評価・解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
物品を予定よりも安く購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
電子顕微鏡での元素分析、組織切片を作製し組織学的評価の数を増やし、より詳細に検討する。またそれらの結果を学会発表する。 次年度使用額はこれらの経費にあてる予定である。
|
-
[Presentation] New Implant Coating Technology with Phosphopullulan Bioadhesive Materials2016
Author(s)
Yohei Kagawa, Kentaro Yamane, Kensuke Shinohara, Noriyuki Watanabe, Zhang Wei, Aki Yoshida, Masahide Yoshimura, Yasuhiro Yoshida, Toshifumi Ozaki, Akihiro Matsukawa
Organizer
Orthopaedic Research Society
Place of Presentation
Orlando, USA
Year and Date
2016-03-05 – 2016-03-08
Int'l Joint Research
-