2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new therapeutic strategy for preventing the cardiac ischemia/reperfusion injury based on the mechanisms underlying cardioprotective effects of volatile anesthetics
Project/Area Number |
26462336
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
小嶋 亜希子 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50447877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 裕利 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
松浦 博 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 麻酔学 / 心保護効果 / 吸入麻酔薬 / Ca2+制御タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、心臓虚血再灌流傷害の実験的モデルであるオキシゲンパラドックス(活性酸素種による心筋細胞傷害)やCa2+パラドックス(store-operated Ca2+ entry, SOCEによる心筋細胞傷害)を用いて、虚血再灌流傷害の発生メカニズムや吸入麻酔薬による心筋保護効果メカニズムの解明を検討してきた。その結果、これらの細胞傷害の発生には、種々のCa2+制御タンパク質(TRPCチャネルや心筋リアノジン受容体など)の異常が関与しており、吸入麻酔薬はこれらのCa2+制御タンパク質を抑制することで、心筋細胞保護効果をもたらすことを明らかにしてきた。 このことより、心臓虚血再灌流傷害の発生にTRPCチャネルや心筋リアノジン受容体が関与する可能性が示唆された。そこで、マウス摘出心臓をランゲンドルフ灌流下に虚血・再灌流を施し、その間の心機能を測定し、これらのCa2+制御タンパク質の阻害薬を投与することで、虚血再灌流後の心機能が改善するかを検討した。コントロール群では、虚血再灌流後の心機能が有意に低下したが、TRPCチャネル阻害薬である2-APBやLa3+、心筋リアノジン受容体阻害作用をもつフレカイニドをそれぞれ灌流液に投与した群では、コントロール群と比較して、虚血再灌流後の心機能が有意に改善した。 この結果は、心臓虚血再灌流傷害の抑制において、TRPCチャネルや心筋リアノジン受容体などのCa2+制御タンパク質が新たな治療標的となり得ることを示唆するものである。
|