• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の血管反応性における役割と麻酔薬の影響

Research Project

Project/Area Number 26462345
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

角谷 哲也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00264896)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 / 糖尿病 / 高血圧 / アンギオテンシン
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的:近年、メタボリックシンドロームという概念の普及に伴い、糖尿病や肥満・高脂血症など様々な疾患と関連するペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)が注目されている。PPARは血管内皮細胞や平滑筋細胞においても発現しており、心血管リモデリングの調節にも重要であることが最近では明らかにされている。今回、われわれは実際の血管反応におけるPPARの役割と麻酔薬の修飾作用を明らかにすることで、高血圧患者や糖尿病患者の麻酔管理に寄与できると考えた。

平成26年度の研究結果:①実験動物の確立:Sprague-Dawley rat、SHR rat、OLETF ratを用いてハロタン麻酔下に大動脈を摘出し、幅約5mmの内皮存在・非存在リング状標本を作成した。これらの血管標本をKrebs Ringer液中で至適張力を負荷して懸垂し、各種血管収縮薬(フェニレフリン、ノルエピネフリン、アンギオテンシンⅡ)を投与して血管平滑筋の収縮反応および血管拡張薬(アセチルコリン、ニトログリセリン)による弛緩反応を観察した。結果、高血圧ラットでは、血管収縮反応が有意に低下していることが確認された。麻酔薬の影響に関しては、イソフルランとセボフルランにより、血管反応における差異が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備研究で確認した現象について再現性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

等尺性張力変化に関する段階までは進んでいるが、次年度以降の研究手法について検討している。

Causes of Carryover

初年度は在庫の消耗品を使用したため、予想よりも低額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は初年度より新規の材料を要することが予想される。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi