• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

間葉系幹細胞を用いたショックへの新しい治療戦略

Research Project

Project/Area Number 26462351
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

谷口 巧  金沢大学, 医学系, 教授 (30301196)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsショック / 敗血症 / 出血 / 骨髄幹細胞移植
Outline of Annual Research Achievements

麻酔,集中治療医学領域において、敗血症および出血によるショック状態に陥り、治療に困窮する場合が少なくありません。ショック状態を一旦離脱しても虚血再灌流障害を引き起こし、多臓器不全に陥る場合も認めます。ショック状態において、現在大量輸液や昇圧薬といった従来の治療のほか、血液浄化法や新しい薬剤が試みられていますが、著明に改善させる方法はなく、より効果的な治療法が切望されています。
本研究は、骨髄間葉系幹細胞を用いて、ショックへの新しい治療法を開発するのが目的です。
ショックとしては、1)敗血症性ショック 2)出血性ショック 3)低酸素血症にともなうショックを考えています。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)コントロールにおけるショック状態の安定化が得られていない
2)骨髄幹細胞移植に用いる分離デバイスの供給が追い付かない
上記、2点により予定よりも遅れております。
解決するために、敗血症性ショックおよび出血性ショックモデルの新たなる作成と、分離デバイスの確保に努めております。
現在、敗血症性ショックモデルは死亡率40%程度のモデルが作成でき、出血性ショックは死亡率30%程度のモデルが作成できました。
分離デバイスはこれまでとは異なるデバイスにも手を広げて検討に入りました。

Strategy for Future Research Activity

今後、作成できた敗血症性ショックモデルと出血性ショックモデルにおいて骨髄幹細胞移植を行い、その有用性を検討します。
モデルの安定した状況になりましたので、今後有用性を検討することが可能となりました。

Causes of Carryover

骨髄幹細胞分離デバイスが購入できなかったことが最大の原因です。別のルートより購入可能となりましたので、速やかに購入、研究を加速させるつもりです。
また、治療群の症例数が確保できなかった点も今回の原因と考えています。
現在、対照群を安定化させることが出来たので、症例数を集める段階です。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ほとんどを骨髄幹細胞分離デバイス、サイトカイン測定キット購入に割り当てるつもりです。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi