2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analyzing of preoperative
Project/Area Number |
26462355
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
長瀬 清 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90345786)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 周術期 / 体温管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院倫理審査委員会の承諾を得た。周術期業務の標準化やデータ抽出法の改善を行い、周術期医療に関係する患者属性、手術麻酔属性、術中生体監視情報、周術期の全看護支援情報、注射投薬情報、DPC情報、各種検査、退院時サマリなどを連結抽出し、「周術期医療の質向上を目指すDWH」を構築した。これらのDWH構築では、周術期医療が多職種協働で行われるため、手術室内だけでなく全院内における業務の標準化が求められ、これらに対応するため業務改善実施が本研究実施の前提条件となっている。更に様々なシステム間連携で稼働する医療情報システムが対応できるように、目的とするDWHの構築やデータ管理や抽出方法の最適化に多大な時間と労力を投入している。 これらのDWHから以下の解析を行った。(1)手術を受けた成人患者において術後1週間経過してもADLが術前レベルまで回復しない条件、あるいは術後1週間経過しても食事ができない条件を求めた。年齢、術前タンパク量、術前ADL、ASA分類、手術時間、予定・緊急手術区分、術後平均体温という術前から術後までリスク因子を一括して検討すると、術後平均体温が臨床的に桁違いに大きな因子となっていた。(2)術後3日目の体温は、術後在院日数などに大きな影響を与えていた。術後3日の体温が37.5℃以上である場合は、早期対応のため診察や検査などが必要と考えられた。(3)術後に(非)定型的抗精神病薬の投与を受けている患者の入院期間は3倍に死亡リスクは約4倍になること、(4)麻酔導入後に体温低下を来す条件として、低体重、ASA分類、腹腔鏡手術などの条件が判明した。また手術終了後に体温上昇を来す因子も検討した。 これだけ大量の情報を一括して処理できるDWHの構築は現在も他施設に例がないため、今後も周術期医療領域における質向上のために求められる解析として更に研究が必要と考えられる。
|