2016 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of short-acting beta blocker on the cerebral oxygenation
Project/Area Number |
26462356
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
栗田 忠代士 浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (80303569)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | βブロッカー / 低酸素 / 血液希釈 / 脳酸素化 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年の28年度は予定を変更し、短時間作用性β遮断薬投与は低酸素ストレス時にも出血時と同様に脳の酸素化を低下させると仮説して検討してみた。 <動物準備>体重約25kgのブタを14匹用いた。イソフルラン吸入により麻酔を導入し、気管切開、人工呼吸下にイソフルランを呼気終末濃度2.5%で実験終了まで吸入酸素濃度(FiO2 = 0.6)で維持した。大腿動脈に観血的動脈圧ライン、右内頚静脈に肺動脈カテーテルおよび中心静脈ダブルルーメンカテーテルを留置した。近赤外分光法組織酸素モニターNIRO-200を動物準備完了と同時に左右の頭頂部に装着し、実験終了まで組織酸素化指標(tissue oxygenation index: TOI)を記録した。 <実験手順>14匹のブタをコントロール群とランジオロール群に分類した。1匹のブタにランジオロール投与前、200μg/kg/min投与中、投与中止後の3つの病態を順番に作成し、それぞれの病態において以下の無呼吸実験を行った。次に600mlの脱血+同量ヘスパンダ―による血液希釈を作成し、再度3回の無呼吸実験を行った。コントロール群は生食を用いた。 <無呼吸実験>5分間の100%換気の後、人工呼吸器をはずしSpO2<70%まで無呼吸を持続した。到達後人工呼吸を再開し、5分間の100%換気の後再度FiO2 = 0.6に戻した。FiO2 = 0.6、FiO2 = 1.0、無呼吸後1分、SpO2<70%時にそれぞれ血行動態測定および血液ガス分析測定をおこなった。 <実験結果>ランジオロールは無呼吸1分後およびSpO2<70%時に3.3%、7%TOIを低下させた。血液希釈時にはそれぞれ13.1%、20.3%低下した。ランジオロールはTOIとSaO2(あるいはPaO2)の関係を左方移動させ、同じ動脈血酸素飽和度に対して脳の酸素化を低下させることが判明した。
|