2016 Fiscal Year Annual Research Report
Early detection of left ventricular assist device associated acute kidney injury using new markers
Project/Area Number |
26462358
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井口 直也 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00372623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 裕士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252672)
内山 昭則 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00324856)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 腎臓超音波検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
以前の報告書で述べたコントラスト剤を用いずにコントラストエコーと同等に微小血管を描出できる新しい技術を用いて引き続き検討を行った(倫理委員会承認番号12407)。測定系、評価方法も同様の方法を継続して用いた。腎臓の葉間動脈から小葉間動脈レベルでの血流描出を行い、角度補正を30度以下に調整した。その後、血流速度(cm/秒)を計測し、血流速度の経時的変化を複数ポイントで観察した。さらに腎臓全体を対象領域とした血流部分のカラー画素数の割合(%)を求めた。現時点までに11人の患者でデータを取得した。今年度は研究計画調書、研究目的(概要)で述べた3.定常流型補助人工心臓装着症例を対象とした急性腎傷害の新規エコー指標の開発に関して、腎機能回復マーカーの観点から検討を行った。まず本検討開始初期の1例を地方会において発表を行なった。本症例では無尿となり透析依存状態となっても本法で測定した腎血流速度は低下しているものの維持されていた。さらに適切な血行動態維持等により緩やかに改善し、腎機能回復に先行して腎血流シグナルは上昇していた。この結果をもとに初期の4例を検討し国内学会の総会に演題登録し採択された。今回の検討で、急性腎傷害の回復群は無尿期も腎血流シグナルは維持され(中央値;10.7%, 四分位範囲;5.1-17.1)、経過に伴い上昇するも(中央値17.8%, 四分位範囲12.9-20.9)、非回復群は低値のまま経過した(2.6%, 四分位範囲1.2-3.3)。無尿期は尿中マーカーも使用できず、定常流型補助人工心臓装着患者では従来の腎エコー指標も使用できない。また、腎エコー検査は低侵襲かつリアルタイムで結果が判明する。本法を用いた腎血流評価は定常流型補助人工心臓装着後急性腎傷害患者の腎機能経過評価に有用である可能性が示唆された。
|
Research Products
(7 results)