• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

敗血症性ショックの機序の解明とリアルタイム測定によるビタミンC補充療法の確立

Research Project

Project/Area Number 26462365
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

松本 重清  大分大学, 医学部, 准教授 (90274761)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords敗血症 / 酸化ストレス / アスコルビン酸 / 下垂体・副腎ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

都健康長寿医療センター研究所・分子老化制御の石神昭人先生より、ヒトと同様にビタミンCを合成できないSMP30遺伝子破壊マウスをいつでも提供していただける状態であるが、自身の腰痛手術による体調と当講座のマンパワーの問題で、今年度はSMP30遺伝子破壊マウスを受け入れることができなかった。
最終年度では大至急、SMP30遺伝子破壊マウスを受け入れて、研究を完了させる。
また、本研究に関連する研究として、マウスにLipopolysaccharide (LPS)を10mg/kg腹腔内投与すると、3時間後の血中アスコルビン酸が有意に増加したが、大量腹腔内投与 (40mg/kg)すると、アスコルビン酸は増加しなかった。大量投与後アスコルビン酸を200mg/kg投与すると有意な増加が得られた。現在、この大量LPS投与モデルのアスコルビン酸投与群と非投与群における下垂体・副腎ホルモン(バソプレシン、コルチコステロイド、エピネフリン、ノルエピネフリン)の血中濃度の解析を行っている。この結果、下垂体・副腎ホルモンの産生に有意差が生じていれば、アスコルビン酸がこれらのホルモン産生に重要な役割を果たしている可能性が示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

都健康長寿医療センター研究所・分子老化制御の石神昭人先生より、ヒトと同様にビタミンCを合成できないSMP30遺伝子破壊マウスをいつでも提供していただける状態であるが、自身の腰痛手術による体調と当講座のマンパワーの問題で、今年度はSMP30遺伝子破壊マウスを受け入れることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

自身の体調や当講座のマンパワーの問題が解決したため、最終年度では大至急、SMP30遺伝子破壊マウスを受け入れて、研究を完了させる。

Causes of Carryover

都健康長寿医療センター研究所・分子老化制御の石神昭人先生より、ヒトと同様にビタミンCを合成できないSMP30遺伝子破壊マウスをいつでも提供していただける状態であるが、自身の腰痛手術による体調と当講座のマンパワーの問題で、今年度はSMP30遺伝子破壊マウスを受け入れることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

SMP30遺伝子破壊マウスは都健康長寿医療センター研究所で必要数を繁殖させていただいた後、すぐに受け入れることが可能であるため、その輸送費用も含め、主に各種サンプルにおけるホルモン濃度の解析で、前年度未使用額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi