2014 Fiscal Year Research-status Report
亜硝酸塩と新規代用血漿剤を用いた出血性ショックに対する新たな治療戦略の開発
Project/Area Number |
26462367
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
平田 直之 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438045)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 周術期管理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
亜硝酸塩と代用血漿剤を用いた出血性ショックに対する新たな治療戦略の開発を目的とし,今年度は亜硝酸塩の適正濃度の検討と代用血漿剤の有用性の検討を行った。 まず、計画したプロトコールを調整し、再現性のあるラット出血性モデルを作成することに成功した。 亜硝酸塩の適正投与量について,0-10mg/kgの安全性評価を行い,いずれの濃度においても非出血性ショックにおいて血圧低下やメトヘモグロビン血症などの有害事象が発生しないことを確認した。先行研究においてショックに対する亜硝酸塩の臓器保護効果は確認できているため今後詳細な適正濃度について検討する予定である。 新規代用血漿剤130kDaヒドロキシルエチルデンプンによる出血性ショックに対する治療薬としての有用性も同時に検討を行い、生理食塩水に代表される晶質輸液よりも蘇生効果が高く血行動態安定に有利であり、出血性ショックによる乳酸値の上昇やアシドーシスの進行を軽減できた。また、本製剤に関する従来の報告では、腎機能障害が危惧されていたため腎臓ミトコンドリアを抽出しミトコンドリア機能評価を行った。腎ミトコンドリア機能は新規代用血漿製剤投与においても機能が維持され、アルブミン製剤と同等の保護効果が示された。また本製剤では血液凝固障害の危険性が指摘されているため同時に検討を行った。新規代用血漿剤は血液希釈による凝固機能の延長を認めたが、アルブミン製剤と同等であり新規代用血漿製剤自体による血液凝固機能障害ではないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
亜硝酸塩プレコンディショニング効果は先行研究で確認できていたため、新規代用血漿剤の検討を同時に開始した。その結果、新規代用血漿剤の有用性を認める結果が得られた。亜硝酸塩適正濃度は現在も検討中であり、効果的な濃度の検討については計画から遅れているものの、代用血漿剤についての研究が計画より進行している。また、ミトコンドリア機能評価、血液凝固機能評価についても計画よりも早く結果を得られたため概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット出血性モデルに対する亜硝酸塩プレコンディショニングが効果的である亜硝酸塩濃度を詳細に検討していく。再現性のあるラット出血性モデルを作成でき、ミトコンドリア機能評価、血液凝固機能評価などin vitroの研究方法が今年度確立できたことからin vivoによる臓器保護効果を示す亜硝酸塩の適正濃度が判明すれば、研究はさらに進展できると考えている。適正濃度が判明した時点で両者を併用し、効果的な出血性ショックに対する治療戦略を提言できるよう研究を遂行していく。
|
Causes of Carryover |
物品費が予定していたよりも超過した一方、旅費を使用しなかったため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品に使用予定である。
|