2014 Fiscal Year Research-status Report
術後回復を促進し合併症軽減を可能にする新しい周術期抗酸化ストレス治療戦略の確立
Project/Area Number |
26462371
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
土屋 正彦 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80253350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 英介 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60211942)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 周術期管理 / 手術侵襲 / 活性酸素 / DNA損傷 / 超音波エコー / 神経ブロック |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)手術侵襲の大きな要因の一つである術後疼痛に関して、低分子デキストランを局所麻酔薬に添加して神経ブロックを行うと、より長時間にわたって良好が術後鎮痛を得られることを明らかにした。さらに、臨床応用を目指し、最適な使用法を検討中である。 (2)最も手術侵襲の強い手術の一つである心臓外科手術患者において、術前の酸化ストレス病態が、術後合併症発症の危険因子であることを明らかにした。 (3)手術侵襲軽減のためのより安全な麻酔管理ができるように、新しいビデオ光学システムを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
相変わらず、麻酔科医不足のため、臨床に忙殺され十分な基礎研究時間がとれない。基礎研究を共同で担当する佐藤教授とも連携を深め、迅速に研究を進めたい。一方で臨床研究は一定の成果が集まりつつある。さらにデータを集積し早期に発表に漕ぎ着けたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、酸化ストレスと手術侵襲の関係をさらに解明し、酸化ストレスの軽減により予後を改善できるかを明らかにする。特に、基礎と臨床研究を織り交ぜて互いに補うことで、メカニズムの側面からのアプローチを進め、臨床応用可能な新しい抗酸化治療法を確立したい。
|
Causes of Carryover |
十分な研究時間が確保できなかったが、その代わり多くの予備的研究を行い、種々の条件下でのデータを集積することができた。予備研究であったため、全ての予算を計画通り消化できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
集積したデータを元に、手術患者の酸化ストレスの指標である核酸酸化代謝産物の8OH-dGの生体内産生を解析する条件をほぼ確定することが出来た。今後は、この条件に基づき、実際の患者でのデータの集積に努める計画である。 また、手術患者の酸化ストレスのもう一つの指標である過酸化脂質の変動を解析した研究は一定の成果が得られた。今後はそのデータをまとめ、学会発表するとともに論文としても発表する予定である。研究費の一部は、そのための旅費や英文校正、投稿料に使用する計画である。
|