• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アンチトロンビンⅢとフィブリノゲンを指標とした心臓外科手術における新たな輸血戦略

Research Project

Project/Area Number 26462374
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

小高 光晴  東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (90280635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 圭子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00155532)
小森 万希子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60178332)
市川 順子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60318144)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心臓麻酔 / 輸血削減 / ポイントオブケア / フィブリノゲン
Outline of Annual Research Achievements

目的:近年、血液凝固管理の指標としてポイントオブケア(以下POC)の有用性が多く報告されている。当院でも2つのPOC(ROTEMとヘプコンHMS)を使用し輸血削減や入院日数の短縮に成功した。しかし、多くのPOCは機器や維持費が高額なため、日本では広く普及に至っていない。今回我々は厚生労働省の輸血指針のみを活用した場合とPOCを活用した場合の二通りの測定方法を比較して両者の輸血、出血削減効果に差があるか否かを前向きに検討した。
対象と方法:人工心肺を用いる心臓手術患者20名を対照群(厚労省基準)とPOC群(ROTEMTMとヘプコンHMS)の2群に分けた。対照群は目標ヘモグロビン9~10g/dl、フィブリノゲン150~200㎎/dl、血小板数5~10万とした。POC群においてヘパリン・プロタミン量はHMSで、血小板とフィブリノゲンはROTEMのFIBTEMやEXTEMのAmplitude 10分(A10)正常値を目標とし、ヘモグロビン値は対照群と同等とした。採血ポイントは入室、人工心肺開始時と離脱時、手術終了時の4ポイントで、アウトカムは術中・術後出血量や術中輸血使用量とした。
結果と考察:患者背景、手術種類・時間で両群間に有意差は見られなかった。また術中・術後出血量や輸血量に両群間でも有意差は認められなかった。最近ではROTEM測定値とフィブリノゲン・血小板数を対比させた報告も多くなりPOCがなくともデータ推移値のが予想しやすい。従って、血算やフィブリノゲンなどの厚労省基準だけでの対応でも輸血管理上問題がない可能性が本研究で示唆された。しかし、研究はまだ途中過程であり、この結果はタイプ2エラー(症例不足)の可能性もある。現在、データ収集中であるが最終的には100例を目標とし、より多いn数にて検討したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、データ収集済みの症例数は約20例であるが、最終的に100例としたい。現時点では対照群とポイントオブケア群に有意差はないが、今後n数が増加すると、どのように結果が変わるかわからない。しかし、過去の前向き研究を鑑みると、ほとんどの報告が100例程度であるので、この数字を目安にデータ収集をしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

もしポイントオブケアを使わず、厚労省基準で輸血製剤の種類や量を決定しても、ポイントオブケアと同等の輸血削減効果が見られた場合は、この結果を広く全国に広めていきたい。

結果、高額なポイントオブケア機器を購入しなくても正しいタイミングで一般的な中央検査値(血算、フィブリノゲン)を得られれば、心臓手術において十分な輸血削減効果が得られ、日本全体での心臓手術における輸血消費量削減に役立つ可能性がある。

Causes of Carryover

研究解析用デスクトップパソコンを購入したが198000円のため、本年度残金118214円と不足のため、次年度支払い予定とし残金持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記パソコン代と本研究結果を2016年米国麻酔学会にて発表するするための旅費として使用予定。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 抗凝固薬(NOACを含む)内服中の患者2016

    • Author(s)
      小高光晴
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 40 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thromboelastometry2015

    • Author(s)
      小高光晴
    • Journal Title

      Thrombosis Medicine

      Volume: 5 Pages: 336-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Management of a patient with antiphospholipid syndrome for aortic valve replacement using Hepcon HMS and ROTEM.2016

    • Author(s)
      Kodaka M.,Samejima Y., Ichikawa J.,Nishiyama K., Komori M.
    • Organizer
      欧州麻酔会議
    • Place of Presentation
      ロンドン(イギリス)
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationship between preoperative antithrombin and heparin dose response for the patients with or without hemolysis dialysis.2016

    • Author(s)
      Kodaka M., Ichikawa J., Marubuchi T ., Okamura K., Samajima Y.,Komori M.
    • Organizer
      欧州麻酔会議
    • Place of Presentation
      ロンドン(イギリス)
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in platelet function during cardiac surgery between hemodialysis and non-hemodialysis patients using ROTEM2016

    • Author(s)
      Kodaka M., Ichikawa J., Mori T., Kaneko G., Nishiyama K., Komori M.
    • Organizer
      欧州麻酔会議
    • Place of Presentation
      ロンドン(イギリス)
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 透析患者の術前アンチトロンビン値とヘパリン感受性(Heparin dose response)の関係2016

    • Author(s)
      小高光晴、市川順子、岡村圭子、鮫島由梨子、小森万希子
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県博多市)
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] ROTEMを用いた透析・非透析患者間における心臓手術中の血小板機能の推移2016

    • Author(s)
      小髙光晴、市川順子、森哲、西山圭子、小森万希子
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県博多市)
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] 心臓外科手術における人工心肺使用時の止血戦略2016

    • Author(s)
      小高 光晴
    • Organizer
      第23回日本体外循環技術医学会 関東甲信越地方会
    • Place of Presentation
      ホテル三日月(栃木県日光市)
    • Year and Date
      2016-04-24
    • Invited
  • [Presentation] 凝固機能の評価と適正な輸血製剤の使用 当院で行っている心臓手術に対する輸血戦略2016

    • Author(s)
      小高 光晴
    • Organizer
      千葉 Perfusionist Technology
    • Place of Presentation
      東京歯科大学市川病院(千葉県市川市)
    • Year and Date
      2016-02-27
    • Invited
  • [Presentation] A case of heparin rebound that could not be diagnosed with the Hemostasis Measurement System® or ROTEM® (EXTEM, FIBTEM)2015

    • Author(s)
      Kodaka M, Samejima Y, Komori M
    • Organizer
      欧州麻酔会議
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preoperative EXTEM and FIBTEM (A10-20) measured by ROTEM® for prediction of haemorrhage volume during caesarean sections2015

    • Author(s)
      Kaneko G., Kodaka M., Ichikawa J., Komori M.
    • Organizer
      欧州麻酔会議
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「2015年度 診療報酬を考える」 人工心肺後、凝固能評価加算2015

    • Author(s)
      小高 光晴
    • Organizer
      日本麻酔学会
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-05-29
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi