2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462380
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
田中 聡 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 由紀 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)
川真田 樹人 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 疼痛管理 / 局所麻酔 |
Outline of Annual Research Achievements |
麻酔下でラットの腹部を切開した。その後、痛み関連行動を評価した。痛み関連行動として、術後の歩数、立ち上がり行動、腹部の痛覚過敏を評価した。皮膚のみ切開した群(皮膚切開群)と比較し、腹膜まで切開した群(腹膜切開群)では、痛み関連行動が強く、そして持続した。 手術侵襲が、脊髄の後角ニューロンの活動性にどのように影響を与えるのかを、神経細胞の活動性のマーカーであるc-fos免疫染色により評価した。皮膚切開群では、術後2時間後に脊髄後角浅層のニューロンの活動性が亢進した。術後6時間めにはその活動性は低下傾向となった。一方、腹膜切開群では、脊髄後角浅層だけでなく脊髄後角深層のニューロンの活動性が亢進していた。術後6時間には低下傾向となったものの、皮膚切開群よりも優位に活動性が亢進しているニューロンの数が多かった。行動分析と免疫染色の結果から、皮膚だけでなく腹筋を切開することにより、広範な脊髄後角ニューロンの活動性が亢進することにより強い痛みが生じると考えらえる。 次に、局所麻酔薬の鎮痛効果を評価した。手術から10分後に腹部の腹筋部分と皮膚部分に局所麻酔薬を投与した。局所麻酔薬投与により、術後2時間後の痛覚過敏は消失し、歩数の低下も緩和した。しかし、その効果は6時間後には消失していた。開腹後に局所麻酔投与を投与した群でもc-fos免疫染色を実施した。局所麻酔薬は、脊髄後角ニューロンの活動性亢進を抑制していた。腹部に局所麻酔薬を投与すると、侵害刺激情報が脊髄へ伝達されることを遮断し、2時間は鎮痛効果が得られることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラットの行動分析は1クール2週間必要であるものの、順調に実験が進行している。脊髄後角ニューロンの活性化はc-fosにより評価しているが、染色も問題ない。全体として予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、繰り返し実験しnの数を増加させる。 局所麻酔を単回投与でなく、複数回投与あるいは持続投与にしてみる。 開腹だけでなく、開腹後に内臓も刺激し、腹腔内の手術操作の侵襲を評価する。
|
Causes of Carryover |
全体として実験が順調に進み、実験動物の数を削減でき、その結果、必要とする試薬の量も減ったため、予算が残り、次年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
麻酔蘇生学教室の痛み研究に関わる研究者との話し合いの結果、費用を分担すれば共同で高性能のイメージング装置を購入できる見込みがついた。購入したイメージング装置を用い、侵害刺激をうけた脊髄神経細胞の機能変化を評価する。これまで得られている研究結果に、イメージング装置により得られたデータを加えることにより研究の質が上がることが期待できる。
|
Research Products
(4 results)