2016 Fiscal Year Annual Research Report
Voxel based morphometry (VBM), brain imaging of a multifaceted chronic pain evaluation.
Project/Area Number |
26462381
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
福井 聖 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80303783)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | voxel based morphometry / 慢性疼痛 / 脳形態変化 / 灰白質密度 / 灰白質体積 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性慢性疼痛患者を対象としてvoxel-based morphometry (VBM)を施行し、全脳の局所脳領域110か所で灰白質体積の測定を行った。 VBMは3T MRI装置でSPM8を用いてDARTEL法による解析で、各年代89人~118人の健常人で得られた正常値と形態学的変化を比較検討した(Zスコア)。さらに滋賀医大で測定した健常人19人と比較検討を行った。 難治性慢性腰痛患者54人にVBMを施行し、恐怖や不安など不快情動処理において中心的役割を担う扁桃体、眼窩前頭野、側坐核などのドーパミン疼痛抑制系など含め、全脳の局所灰白質体積を、どの部位が慢性痛の病態に関与しているか横断研究で評価した。体積は脳の110か所ごとに、ケースとコントロールのアウトカムを比較し、回帰分析を行い、委縮比、体積は、110か所ごとに、ケースとコントロールのアウトカムを比較した(T検定)。 難治性慢性疼痛患者54人で、ROI委縮率を健常人19人と比較し、回帰分析を施行したところ、左右扁桃体(右>左) (P<0.01) 、左右島( (P<0.01) 、左右前頭眼窩野(OFC) (P<0.01) 、に有意な委縮(P<0.01) が認められた。扁桃体では、右側が左側より有意に委縮していた。 扁桃体は負の情動の処理において中心的役割を担う神経核で、痛み患者では,恐怖や不安など過剰な負の情動は中枢性鎮痛機能を低下させ,慢性疼痛へ転化させる引き金、慢性疼痛を維持する原因になると考えられた。また難治性慢性疼痛患者では、扁桃体の機能低下に加えて、眼窩前頭野などのドーパミン鎮痛抑制系の機能低下が、痛み行動として発現していると推察された。VBMの結果から、慢性疼痛とは、不快情動の処理、ドーパミン下行性疼痛抑制系が破たんしている状態、脳内に可塑的変化が生じ、中枢性鎮痛機構がうまく働いていない状態と考えられた。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Voxel-based Morphometric Values of the Brain in Patients with CRPS, fibromyalgia and cervico-omo-brachial syndrome.2016
Author(s)
Kazuhito. Nitta, Sei. Fukui, Takuya Kameda, Ryoji Tominaga, Miho Sekiguchi, Narihito. Iwashita, Hirotoshi Kitagawa, Shinichi Konno, Sachiko Tanaka
Organizer
16th World Congress on Pain,
Place of Presentation
Yokohama
Year and Date
2016-09-28 – 2016-09-28
Int'l Joint Research
-
-
-