• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

前立腺癌でのFAM110Aを中心としたFAM110遺伝子ファミリーの機能と有用性

Research Project

Project/Area Number 26462395
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

鶴田 大  秋田大学, 医学部, 助教 (90466590)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞浸潤 / 細胞骨格
Outline of Annual Research Achievements

臨床検体におけるFAM110 gene familyのタンパクレベルでの発現量が微量と考えられたため、
任意のタイミングでFAM110A, B,Cタンパクが発現されるようなシステムを用いた安定細胞株を樹立し、その細胞株を用いて今年度はFAM110 gene familyの機能解析を行った。
FAM110A強制発現A431細胞株ではinvasion assayにより細胞浸潤度が増加していることが分かった。αカテニン結合性蛋白であり、細胞骨格や細胞形態になんらかの変化を来していることが予想され、αカテニン、E-cadherin、アクチンなどを蛍光染色し、共焦点顕微鏡による観察を行ったが、明らかな変化は認められなかった。現在A431細胞株1種類のみでassayを行っているため、前立腺癌細胞株や膀胱癌細胞株などでも強制発現細胞株を作成し、同様のassayを行いFAM110Aの新たな機能(特に細胞浸潤に関連する機能)を明らかにしていく予定。
FAM110B強制発現A431細胞株ではさまざまな機能解析を試みたが現在のところphenotypeを見いだすことは困難な状況であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

FAM110Aの蛍光染色による観察は、抗体の品質の問題で条件設定に時間を要し、また強制発現細胞株のphenotypeもはっきりしなかったため大幅に研究の進捗が遅れた。
同様にFAM110B、C強制発現A431細胞株に関しても、大きな変化が認められず、研究方針を決定するのに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

A431細胞株は泌尿器癌の細胞株ではなく基礎データをそのまま泌尿器癌臨床検体を用いた結果に反映されることは困難と考えられる。そのため、安定細胞株ではなく泌尿器癌(前立腺癌、膀胱癌)による一過的な発現細胞株の作成も行い、同様の機能解析をする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Comparison of the clinical outcome and surgical invasiveness for living donor nephrectomy between conventional laparoscopic surgery and single-port surgery2015

    • Author(s)
      Hiroshi Tsuruta
    • Organizer
      World congress of Endourology and SWL
    • Place of Presentation
      イギリス、ロンドン
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi