2014 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化に伴う慢性膀胱虚血による低活動膀胱動物モデルの開発と病態の解明
Project/Area Number |
26462454
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
野宮 正範 日本大学, 工学部, 研究員 (00398348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 脩 日本大学, 工学部, 教授 (60006814)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低活動膀胱 / 動脈硬化 / 膀胱虚血 |
Outline of Annual Research Achievements |
[仮説]膀胱虚血による膀胱機能障害は、膀胱虚血の重症度や膀胱虚血の期間に依存し、例えば長期間の高度の膀胱虚血は、平滑筋ダメージ、神経障害、膀胱線維化を導き、膀胱低活動を引き起こすのではないか。[対象と方法]S-Dラットを4群分けた。①Control群は、水道水と普通食で飼育、②NO合成阻害剤(L-NAME)群は、L-NAME(3mg/ml)を溶解した飲水と高コレステロール食で飼育、③Arterial Injury (AI)群は、両側腸骨動脈内皮傷害後高コレステロール食で飼育、④AI/L-NAME群は、両側腸骨動脈内皮傷害後、L-NAME(3mg/ml)を溶解した飲水と高コレステロール食で飼育した。L-NAMEは、血管内皮障害を惹起するために用いた。8週間後、これら4群に対し覚醒下に膀胱内圧測定を行い、排尿動態を検討した。[結果]Control群に比較し、L-NAME群およびAI群の排尿間隔は短縮し、膀胱容量は減少した。一方、AI/L-NAME群の排尿間隔は著明に延長し、膀胱容量はControl群よりも有意に増加した。さらに、AI/L-NAME群において有意な残尿を認めた。[結論]AI/L-NAME群に認められた、排尿間隔の延長と残尿発生は、膀胱低活動の始まりを反映する所見と考える。よって、血管のダメージが重症化することにより、膀胱機能障害は、膀胱過活動から膀胱低活動に進行する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
血管内皮障害および血管へのダメージの重症度を3段階に分けた病態群において、排尿動態を比較検討した。しかしながら、膀胱血流測定や膀胱壁内の神経ダメージや酸化ストレス定量に関する検討は現在進行中であり、当初の計画より進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
膀胱血流測定については、安定したデータが出始めており、今後、対照群ならびに病態群の症例数を増やし、データの比較検討を行う予定である。神経染色や酸化ストレス定量に関して、抗体の特性にあった組織固定法や条件設定が必要であり、優れた見識を有する研究者と積極的に意見交換を行い改善に努める。
|