• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マイコプラズマ・ジェニタリウム尿道炎の抗菌薬治療に関する検討

Research Project

Project/Area Number 26462456
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

濱砂 良一  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30189609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 哲朗  産業医科大学, 医学部, 名誉教授 (50150420)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsM.genitalium / 培養 / マクロライド耐性 / キノロン耐性 / キノロン耐性決定領域
Outline of Annual Research Achievements

マイコプラズマ・ジェニタリウム(M.genitalium)は男子尿道炎の原因菌である。これまで多くの臨床研究が行われ、その病原性は確立された。しかし、わが国ではM. genitalium感染症そのものの名前に保険適用がなく、原因不明のまま検査治療に難渋する尿道炎症例がみられる。本研究では保存M. genitalium株のMIC測定と耐性遺伝子の検討、尿道炎治療失敗例からM.genitaliumの遺伝子を検出し、耐性遺伝子の検討を行った。我々が保存したM.genitalium28株のうちマクロライド耐性を示したものは2株で、AZMのMICが250μg/mL, 32μg/mLであり、いずれも23S rRNAにおける変異(A2058G, A2859G)を示した。キノロン耐性を示した株は1株でキノロンのMICはLVFXμg/mL, MXFX 16μg/mL,STFX 1μg/mLであり、キノロン耐性決定領域(QRDR)のなかで1gyrAでG259A, ASP87→Asn)、parCではG239T (Ser80→Ile)の変異を示した。臨床研究でキノロン薬で治療失敗の3例では、それぞれ以下のようなQRDRの変異を示した。症例1 parC G239T (Ser80→Ile,症例2gyrA G259A (Asp87→Asn)、症例3 gyrA A260G (Asp87→Gly),parC G239T (Ser80→Ile)。
これらを検討すると、gyrA 259, 260遺伝子(Ser87)とparC239遺伝子(ser80)が最もキノロン耐性に関わると考えられた。現在、数個の臨床検体よりM.genitalium培養に施行しているところである。しかし、M.genitaliumの培養は極めて困難であり、数代の継代後に死滅する株が多く見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

M.genitaliumの臨床検体からの培養を試行しているが、多くの株は継代数代で死滅し、MICを測定するまでに至っていない。しかし、保存株のなかにキノロン耐性株があり、MICと耐性遺伝子との関連を決定つけられたことは、今回の進歩であったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

我々が保存している臨床検体から分離されたM.genitalium遺伝子約200検体分のマクロライド耐性キノロン耐性の遺伝子変異を検討することにより、わが国における耐性遺伝子の傾向、推移を見ることが予想される。
わが国で得られた臨床検体(尿)には、多くの抗菌薬を投与しても消失しないM.genitaliumを含むものが数検体あり、これらの培養を進めることで新たな耐性機序の解明につながると考えている。

Causes of Carryover

これまで、保存株における薬剤耐性株の耐性機序を検討しており、これまでに耐性遺伝子の確定作業を行ってきた。また、臨床検体からのM.genitaluimの培養が成功せず、新たな株の薬剤感受性の検討が行われていなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、臨床検体から取り出した保存するM.genitalium遺伝子 約200症例分を用いて、薬剤耐性遺伝子の解析を行う。さらに、次世代シークエンサーを用いた尿道炎検体の微生物の検出を行う予定である。その中でM.genitalium耐性遺伝子と抗菌薬治療との関連より、M.genitalium性尿道炎の適正治療を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 特集:性感染症尾すべてー病原体、診断、治療、予防  ウイルス感染症 尖圭コンジローマ2016

    • Author(s)
      松本正広・濵砂良一
    • Journal Title

      臨床と微生物

      Volume: 42 Pages: 145-150

  • [Journal Article] 感染症診断の新たなツール V遺伝子検査の応用 4. 性感染症2015

    • Author(s)
      濵砂良一
    • Journal Title

      化学療法の領域

      Volume: 31 Pages: 245-253

  • [Journal Article] 特集:抗菌薬の選択と上手な使い方! 私の処方箋 淋菌性尿道炎2015

    • Author(s)
      濵砂良一
    • Journal Title

      臨床泌尿器科

      Volume: 69 Pages: 664-669

  • [Presentation] Antimicrobial susceptibility of Neisseria gonorrhoeae strains from male urethritis in Japan: surveillance at 2012-20132015

    • Author(s)
      Hamasuna R, Yasuda M, Ishikawa K, Uehara S, Hayami H, Takahashi S, Matsumoto T, Yamamoto S, Hanaki H, Kadota J
    • Organizer
      2015 World STI & HIV Congress and Australasian HIV&AIDS Conference
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Review of UAA-AAUS Guidelines-Sexually Transmitted Infections, Gonococcal/Mycoplasma urethritis2015

    • Author(s)
      R. Hamasuna
    • Organizer
      Asian UTI and STI Forum 2015
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2015-05-02
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi