• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Solution of early immune-response and development of new strategies of antibody-mediated rejection in kidney transplantation.

Research Project

Project/Area Number 26462464
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

尾本 和也  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (90343558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土岐 大介  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60568591)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords腎移植 / 抗体関連型拒絶 / 感作 / 抗ドナー抗体 / 調節性T細胞 / BAFF
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ラットを用いた抗体関連型拒絶反応(AMR)のモデルとして、アロ皮膚移植片によって感作後の抗ドナー抗体(DSA)の推移を解析し、その感作モデルにヒト免疫グロブリンの大量投与 (IVIG) を行うことでDSA産生の推移や作用機序を解析することである。その背景としてヒト腎移植においてAMRはしばしば治療に難渋し、IVIGが治療法の一つとして挙げられるものの、その病理学的な効果や免疫学的な機序が不明であることが挙げられる。当該年度までにおいて以下の4点について結果を得ることができた。
1 DSAの低下:皮膚移植を施行した感作ラットにおいて、ヒト免疫グロブリン2.5 g/kg/週の連続投与で前感作状態と同等のレベルまでDSAを低下させることが可能であった。その動態は投与後2週間でDSAは低下しはじめ、投与後10週まで低下し続けた。
2 移植腎生着期間の延長はわずか:そのようなIVIG感作ラットに感作した皮膚と同じ系統のラットの腎移植を行うと平均4日とわずかであるが、IVIG非投与感作ラットと比較して移植腎生着期間が有意に延長することが判明した。
3 組織学的所見の改善:ただし組織学的な検討において、AMRの所見である糸球体炎、傍尿細管毛細血管炎などの組織所見をみてみると、IVIG感作ラットのほうが、発症自体を抑制させることは不可能であったが、発症時期を遅らせていることが判明した。
4 IVIG投与においてB細胞活性化因子(BAFF)の低下、IL-4の上昇、調節性T細胞の上昇が認められた。
以上これらの結果は感作ラットモデルにおいて、AMRの治療としてのIVIGの直接的な作用機序と経時的な病理学的変化を証明できた知見として意義があると考える。ただしこの知見は一方でIVIGのみではAMRを完全に制御することはできず、さらなる併用治療が必須であることを示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Sequential analysis of donor-specific antibodies and pathological findings using intravenous immunoglobulin in a highly sensitized rat kidney transplant model.2016

    • Author(s)
      Yugo Sawada, Kazuya Omoto, Naoki Kohei, Kunio Kawanishi, Masayoshi Okumi, Ishida Hideki, and Kazunari Tanabe
    • Organizer
      2016 American Transplant Congress
    • Place of Presentation
      ボストン(米国)
    • Year and Date
      2016-06-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi