2015 Fiscal Year Research-status Report
着床前期胚特異的遺伝子を用いたiPS細胞のpotencyと安全性に関する検討
Project/Area Number |
26462477
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平田 哲也 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30431860)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Zscan4 / ES細胞 / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
結婚年齢の高齢化、少子化に伴い、不妊治療の重要性は社会的にも益々増大しているが、補助生殖医療を用いても妊娠率は30%程度に留まっている。この状況にブレークスルーをもたらすには、初期胚発生における初期化の理解が必須である。初期化の理解は、近年、発生工学の進歩と相まって大きく進歩している。 我々は、着床前期胚特異的遺伝子Zscan4が、今回マウスZscan4がiPS作製効率を大幅に改善し、Zscan4自体がc-Mycの代わりになるのみならず、核型安定性の維持にも働くことを報告したが、この研究が臨床応用可能なよりhigh-qualityのiPS作製につながると考えている。さらに、その理論的根拠を検証するのが当研究であり、humanのiPS細胞に関する検討も行い、臨床応用に向けて基盤となる研究を行う。 我々は、Zscan4ERT2をMC1(ES細胞)に誘導することで、内因性のZscan4陽性の細胞の比率が3倍になり、また、V6.5(ES細胞)に導入しても同様に3倍になった。Zscan4ERT2を導入することで、Zscan4の頻度が上昇していた。 さらに、Zscan4を誘導させたときに有意に上昇した遺伝子群のうち、3遺伝子を選択して、iPS細胞の誘導効率上昇の効果を見るために検討を行ったが、いずれもiPS作成効率は上昇しなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当研究に対し、マンパワーの欠如のため、進行度合いが非常に遅くなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Zscan4を用いたiPS細胞作成に関するろんぶんが多施設からも報告されてきており、異なるアプローチが必要。また、Zscan4の発現メカニズムについても報告が出てきており、それらを参考にしながら、アプローチを変えていく必要があると考えている。
|
Causes of Carryover |
研究の進行状況の遅れのため、その分の繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
他施設からの報告などのため、実験系の変更が必要としており、それに伴って研究費を通常の1年より必要とするため、問題はないと考える。
|
-
[Journal Article] Four Cases of Postoperative Pneumothorax Among 2814 Consecutive Laparoscopic Gynecologic Surgeries: A Possible Correlation Between Postoperative Pneumothorax and Endometriosis.2015
Author(s)
Hirata T, Nakazawa A, Fukuda S, Hirota Y, Izumi G, Takamura M, Harada M, Koga K, Wada-Hiraike O, Fujii T, Osuga Y.
-
Journal Title
J Minim Invasive Gynecol.
Volume: 22(6)
Pages: 980-984
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-