• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

子宮内環境の変化に対するチオレドキシン結合蛋白によるストレス応答システムの解析

Research Project

Project/Area Number 26462487
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

由良 茂夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (60335289)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords胎盤 / 妊娠高血圧症 / チオレドキシン
Outline of Annual Research Achievements

妊娠高血圧症候群は胎盤の発育障害による血流障害が原因の一つとされ、低酸素や低栄養のために胎児は発育障害となる。我々は胎盤・胎児の発育・成熟調節や胎児への糖輸送・脂質の利用など母児間の栄養調節にチオレドキシン結合蛋白(Thioredoxin binding protein:TBP-2:別名thioredoxin interacting protein:Txnip)が関与している可能性を想定し、胎盤・胎児の細胞増殖や代謝制御におけるTBP-2/Txnipの役割を検討している。
平成27年度は26年度に引き続き本学附属病院及び関連施設において正常妊婦、妊娠高血圧症候群(PIH)妊婦、子宮内胎児発育不全(IUGR)妊婦などから妊娠初期の絨毛および分娩時の胎盤組織を採取し、TBP-2の遺伝子発現を検討した。TBP-2の発現は妊娠初期絨毛では妊娠中期・後期に比べて低値を示した。PIH+IUGRの胎盤では、正常およびIUGRのみの胎盤に比べて、TBP-2遺伝子発現が低下していた。
また、ヒト胎盤組織を用い、酸素濃度1%の低酸素環境下での培養を行ったところ、標準酸素濃度下(20%)と比較してTBP-2遺伝子発現は低下した。
さらに、野生型マウスおよびTBP-2遺伝子欠損マウスを用い、マウス胎盤におけるTBP-2遺伝子発現および胎盤形成に重要な Peroxisome Proliferators-Activated Receptors(PPARs)遺伝子の発現を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は① 種々の妊娠経過におけるTBP-2の検討、②胎盤組織および絨毛細胞におけるTBP-2発現の解析、③妊娠モデル動物におけるTBP-2発現の解析の三点を計画して研究を実施した。このうち、①および②については検体の収集や分析、実験結果の解析を順次進め、結果を得ることができた。③についてはマウスの飼育や検体の収集を行い、次年度以降に解析が進められる状態である。
したがって、研究計画はおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

27年度までに収集した妊娠マウスの検体を用いて、妊娠経過中のマウス胎盤におけるTBP-2遺伝子発現を検討し、母体の栄養障害時の変化も解析する。またTBP-2遺伝子欠損マウスにおける胎盤の形成状態やPPARs遺伝子発現を検討することにより、胎盤におけるTBP-2の役割を解析する。

Causes of Carryover

おおむね、研究計画にのっとって順調の進んでいるが、動物実験において、よりデータを安定させるために、引き続き最終年度も動物での実験が必要となった。
よって、繰り越した予算を動物飼育管理費として充当する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物飼育室利用負担金(年間180,000万円)の一部として充当する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi