2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on development of therapeutic method for infectious diseases based on microbiome analysis
Project/Area Number |
26462504
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
三鴨 廣繁 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00262775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 由佳 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60512241)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 網羅的細菌叢解析 / 16Sメタゲノム解析法 / 腟内細菌叢 / 細菌性腟症 / 早産 / Lactobacillus |
Outline of Annual Research Achievements |
腟内細菌叢(VM)ではLactobacillus spp.が病原菌の侵入や増殖を防いでいるが、健康状態、性交渉、妊娠でその構成が変化することが知られている。妊婦のVMが破綻し細菌性腟症(BV)を発症すると流早産が引き起こされる。2014年1月から2015年2月までの期間に産婦人科に来院した非妊婦、妊婦及びcommercial sex worker(CSW)の女性の腟分泌物を採取し、T-RFLP法及び16Sメタゲノム解析法によりVMを解析し、得られたVM構成比の結果を元にクラスター解析及び多様性解析を行った。さらに、腟分泌物を培養しLactobacillus spp.の分離率を算出した。クラスター解析の結果、T-RFLP法及び16Sメタゲノム解析法のいずれにおいてもVMは大きく分けて2つのクラスターに分類された。クラスター1はLactobacillus spp.優勢の菌叢であったのに対し、クラスター2はLactobacillus spp.だけでなく多様な属の菌で構成される菌叢であった。非妊婦ではクラスター1及び2の菌叢が同程度(54.5%:45.5%)であったのに対し、妊婦ではクラスター1よりも2が少なく(70.8%:29.2%)、CSWではクラスター1よりも2が多い結果となり(12.5%:87.5%)、群間で大きな差が認められた。多様性解析も同様の結果を示した。非妊婦や妊婦に比べ、CSWの多くはLactobacillus属非優勢の菌叢を保有し、Lactobacillus spp.の分離率も低い傾向にあることが示唆された。CSWは、細菌性腟症及び性感染症を発症するリスクが高いことが知られており、本研究の結果からLactobacillus属非優勢の菌叢が影響している可能性が考えられた。
|
Research Products
(3 results)
-
-
[Presentation] Vaginal Microbiota of Japanese Women2017
Author(s)
Matsumoto A, Yamagishi Y, Miyamoto K, Oka K, Takahashi M, Mikamo H.
Organizer
27 th European Congress of Clinical Microbiology and Infectious Diseases
Place of Presentation
オーストリア・ウィーン(Vienna)
Year and Date
2017-04-25 – 2017-04-25
Int'l Joint Research
-