• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体親和性多孔性膜(ハニカム膜)を用いた卵巣癌の新規治療戦略と癌幹細胞の樹立

Research Project

Project/Area Number 26462512
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

太田 剛  山形大学, 医学部, 助教 (50375341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊文  山形大学, 医学部, 講師 (20302292)
倉智 博久  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40153366)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords卵巣癌 / ハニカム膜 / 卵巣癌幹細胞 / 薬剤耐性 / 細胞接着
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の研究では、親水性と柔軟性が高い素材であるpolyurethane(PU)を用いてハニカム膜を作成し、in vitroでの卵巣癌細胞増殖抑制効果の検討を行ったところPUハニカム膜では孔径に関わらず、いずれの細胞株でも高い細胞増殖抑制効果を認めたことから平成27年度はin vivoでのハニカム膜による腫瘍形成抑制効果の検討を行った。5~7週令のメスヌードマウスの皮下に卵巣癌細胞SKOV3ip1(2×106)またはES2(2×106)を注入し、腫瘍径が10mmに達した時点で、麻酔下でマウスに皮下切開を加え、形成した腫瘍表面にPU平膜、PUハニカム膜(孔小(5-8μm)、孔中(8-12μm)、孔大(12-16μm))をそれぞれ貼付し、皮膚を縫合した。コントロールは手術操作を加えないマウスとした(それぞれn=6で合計30匹のマウスを使用)。術後2週間後に形成した腫瘍を摘出し、重量を計測した。SKOV3ip1ではコントロールに比較してPU平膜とPUハニカム膜(孔小、中、大)で腫瘍形成の抑制する傾向を認め、PUハニカム膜(孔大)ではコントロールと比較し有意差を持って腫瘍形成を抑制した。ES2細胞ではコントロールに比較してPU平膜とPUハニカム膜(孔小、中、大)で腫瘍形成の抑制は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PUハニカム膜が卵巣癌細胞の腫瘍形成を抑制することを in vivoで見出した。ただし、ハニカム膜による腫瘍抑制の機序が明らかになっていない。また卵巣癌細胞株によってハニカム膜の腫瘍抑制効果が異なる。今回用いた2種類の細胞株では細胞接着能に違いがあり、細胞接着能とハニカム膜の効果に関連があるのではないかと考え、さらに実験を重ねていく予定ある。

Strategy for Future Research Activity

現在までPUハニカム膜がin vitro, in vivoにおいて卵巣癌細胞の増殖、腫瘍形成を抑制することが分かった。in vivoの実験ではSKOV3ip1とES2ではハニカム膜の腫瘍抑制効果が異なること、これら2種の細胞株では細胞接着能に違いがあることから今後は細胞接着能に着目して研究を進めていく予定である。現在ハニカム膜に接着した細胞の細胞形態と接着能を検討するためアクチンとビンキュリンで蛍光免疫染色を行い、共焦点でレーザーでの観察を進めている。さらにSKOV3ip1とES2における細胞接着に関連した遺伝子の発現をマイクロアレイで網羅的に解析する予定である。候補遺伝子の発現をRael-time PCRで、蛋白発現をimmunoblotで確認する。候補遺伝子をknockdownまたはoverexpressionさせることでハニカム膜の細胞増殖、腫瘍形成抑制効果にどのような影響を与えるかについても検討を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 山形大学産婦人科

    • URL

      http://yamagata-obgy.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi