• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

細胞内プラチナ濃度を制御するhCTR1とATP7Bに着眼した難治性卵巣癌治療戦略

Research Project

Project/Area Number 26462517
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

黒川 哲司  福井大学, 医学部, 准教授 (60334835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 好雄  福井大学, 医学部, 教授 (60220688)
品川 明子  福井大学, 医学部, 助教 (90444223)
知野 陽子  福井大学, 医学部附属病院, 特命助教 (40436845)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords卵巣癌 / プラチナ抵抗性 / hCTR1
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、細胞内プラチナ濃度に着目した新規プラチナ抵抗性卵巣癌治療の開発である。研究は、培養細胞と臨床データと動物実験の3つを進めている。
培養細胞では、抗がん剤感受性細胞株と抗がん剤抵抗性株を使い、hCTR1の働きを確認している。現在までの結果では、hCTR1の働きは確認している。具体的には、シスプラチンのIC50を繰り返し確かめ、可能であれば、臨床データで検証された明細胞腺癌細胞株を分けてもらい、実験を進める予定である。現在、ATP7Bの働きについての検討する予定である。
臨床の現場では、一昨年の日本産婦人科学会に発表した組織型におけるhCTR1の発現の違いを症例数を増やし検討している。さらに、再発腫瘍でのhCTR1の発現も検討していく予定である。研究の計画には入れていなかったが、癌性腹水から採取される腹水の細胞診で、hCTR1の発現が確認できないか試みている(組織を採取する事なく非侵襲性で、臨床応用の際のメリットと考える)。
動物実験は、28年度予定しており、現在、当施設の動物実験施設に動物実験の申請中である。具体的には、ヌードマウスに、抗がん剤感受性細胞株と抗がん剤抵抗性株を移植し、シスプラチンの反応の違いを観察。さらに、感受性株とhCTR1ノックダウン感受性株
を移植し、シスプラチンの反応の違い観察する。同様な実験をATP7Bでも行っていく予定である。
今年度は、臨床データを発表していき、動物実験のデータが揃ったところで、論文発表を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

培養細胞実験に時間がかかり、動物実験がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、培養細胞では、卵巣明細胞癌細胞株を入手予定であり、それを使い、臨床データの確認を行う。並行して、動物実験を遂行していく。
課題は、hCTR1蛋白に特化して、ATP7Bの実験が遅れていることである。解決策として、まずは、hCTR1のみの実験を終了させることを優先することを考えている。
H26年度に成果報告が可能であったが、H27 年度は成果報告ができなかった。今年度は、研究のアドバイザーである、米国MD Anderson Cancer CenterのSiddik教授と今年度以上に頻繁にやりとりし、実験を円滑に進め、今年度は積極的に成果を報告していく予定である。

Causes of Carryover

残り一年で成果を出すため、研究を早急に進めるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

臨床検体の免疫染色に使用する抗体を購入した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] MD Anderson Cancer center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      MD Anderson Cancer center
  • [Journal Article] Debulking surgery and hyperthermic intraperitoneal chemotherapy in the management of a recurrent aggressive uterine myxoid leiomyosarcoma with peritoneal dissemination.2015

    • Author(s)
      D.Inoue, M.Yamamoto, G.Sugita, T.Kurokawa, Y.Yoshida
    • Journal Title

      Gynecol Oncol Rep.

      Volume: 13 Pages: 60-3

    • DOI

      10.1016/j.gore.2015.06.010.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子宮頸がんにおいて臨床活用が期待される細胞機能について2015

    • Author(s)
      黒川 哲司,知野 陽子,品川 明子,吉田好雄
    • Organizer
      第56回日本臨床細胞学会総会春期大会
    • Place of Presentation
      松江市
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • Invited
  • [Presentation] 紡錘形細胞で構成された壁在結節を伴う粘液性卵巣癌2015

    • Author(s)
      坂野 陽通,山田 しず佳,杉田 元気,山本 真,玉村 千代,髙橋 仁,品川 明子,知野 陽子,福田 真,西島 浩二,折坂 誠,黒川 哲司,吉田 好雄
    • Organizer
      第6回EGOG meeting
    • Place of Presentation
      上越市
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi