2016 Fiscal Year Annual Research Report
The new strategies for treatment of ovarian cancer with platinum-resistance which pay its attention to platinum concentration in cell
Project/Area Number |
26462517
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
黒川 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60334835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 好雄 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60220688)
品川 明子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (90444223)
知野 陽子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (40436845)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プラチナ製抗がん剤耐性 / 卵巣癌 / hCtr-1 / ATP7B |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣癌は、予後不良の婦人科悪性腫瘍の一つである。その予後改善の一つの方法は、抗がん剤であるプラチナ製剤に対する耐性卵巣癌の治療方針である。そこで本研究の目的は、細胞内プラチナ濃度を制御するhCtr-1(human Cupper transporter-1)とATP7Bに着眼した、卵巣がんにおけるシスプラチン(抗がん剤)耐性機序の解明とその改善である。 方法は、①臨床検体を利用した解析と②基礎実験からの解明である。前者①は、摘出した卵巣癌組織を免疫組織化学的技法を使いhCtr-1蛋白発現・ATP7B蛋白発現と臨床経過や病理学的予後因子とを比較検討した。後者②は、2つの培養細胞株であるA2780(シスプラチン感受性卵巣癌株)と2780CP(シスプラチン耐性卵巣癌株)を使い、耐性株を感受性株に変換することを試みた。 結果は、①抗がん剤の感受性とhCtr-1蛋白発現に差を認めた。詳細な検討では、組織型により差を認めた。具体的には、抗がん剤耐性の明細胞癌は、抗がん剤感受性の漿液性がんと比較して、hCtr-1蛋白発現が低いことが証明された。②培養細胞であるA2780と2780CPを使った検討では、hCtr-1遺伝子のノックダウンにより、感受性株を抵抗性株に変換できる可能性が示唆された。 考察は、hCtr-1の発現が、プラチナ製剤の感受性に関与し、臨床的病理学的予後因子とも相関する可能性が示唆された。具体的には、有効な治療法のないプラチナ製剤抵抗性の明細胞癌に大きく関与する可能性が示唆された。 今後、抵抗性株のhCTR-1発現を誘導し、抵抗性卵巣癌を感受性卵巣癌に変換することを培養細胞と動物モデルを使い試みる予定である。さらに、子宮内膜癌に応用することを考えている。
|