• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

乳癌細胞におけるエストロジェンの細胞増殖抑制作用の分子機構

Research Project

Project/Area Number 26462518
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

石田 真帆  山梨大学, 総合研究部, 助教 (80362086)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエストロジェン / エストロジェン受容体 / MDA-MB-231 / 細胞増殖
Outline of Annual Research Achievements

乳がん細胞株MDA-MB-231細胞にエストロジェン受容体(ER)を安定的に発現させたMDA-ER細胞株において、10 nMのエストロジェン(E2)を処置すると、24時間後には細胞増殖率が約50%抑制される。本研究においてGeneChip解析によりE2の増殖抑制作用に関与すると思われる遺伝子を探索し、BCAR3とFOSL1遺伝子の発現低下が増殖抑制作用に関わっている可能性が生じた。そこで、E2の増殖抑制作用について、まずBCAR3遺伝子の過発現の効果を探る実験を行った。BCAR3 cDNA clone (OriGene Technology, #SC324095)を用いて、BCAR3遺伝子とtdTomato遺伝子を構成的に発現するpBI-CMV1-tdTomato-BCAR3 vectorを作成した。これによりtdTomato蛍光を標識としてBCAR3遺伝子導入細胞特異的な増殖率を検出できるようにした。対照群には、tdTomatoのみを構成的に発現するpBI-CMV1-tdTomato vectorを遺伝子導入した。全細胞に占めるtdTomato陽性細胞率は、対照群では7.5 ± 0.61%、BCAR3遺伝子導入群では20.2 ± 0.99%であった。10 nM E2を24時間処置した場合のtdTomato陽性細胞の増殖率は、対照群では、vehicle処置群の6.2 ± 0.38%から、2.3 ± 0.13%に低下し、BCAR3遺伝子導入群でも、vehicle処置群の8.0 ± 0.61%から2.9 ± 0.03%に低下した。両群共に、増殖率はE2処置により36.7%に低下した。BCAR3抗体(Cell signaling technology, #24032)を用いたウエスタンブロッティングにより、対照群では、BCAR3蛋白発現量はE2処置により低下した。一方で、BCAR3遺伝子導入群では、対照群よりもBCAR3蛋白発現量は高く、E2処置による発現量低下は認められなかった。以上より、BCAR3遺伝子を過剰発現させたMDA-ER細胞においても、10 nM E2処置により、細胞増殖率は対照群と同程度に抑制されたことから、BCAR3遺伝子発現の低下はE2の細胞増殖抑制作用を仲介するものではない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マイクロアレイ解析の結果抽出した遺伝子はBCAR3とFOSL1であった。両者について過発現実験を試みたが、FOSL1については過発現の有無を蛋白レベルで確認できておらず、現在検討中である。FOSL1過発現の蛋白レベルでの確認ができない場合は過発現用ベクターを作り直す必要があるため。

Strategy for Future Research Activity

FOSL1遺伝子の過発現効果を確実に検討できるよう、過発現用プラスミドベクター作成に用いたFOSL1遺伝子配列をシークエンス解析により確認し、過発現ベクターの設計を検討し直す。

Causes of Carryover

実験の進行状況が遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ウエスタンブロッティング試薬、プラスミド精製キットなどの消耗品費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系生理学講座統合生理学ホームページ

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/integphys/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi