• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of anti-mitogenic effects of estrogen on breast cancer cells

Research Project

Project/Area Number 26462518
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

石田 真帆  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80362086)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエストロジェン / 増殖抑制 / MDA-MB-231
Outline of Annual Research Achievements

前年度用いたFOSL1遺伝子配列をシークエンス解析により確認したところ、終止コドンの最終塩基の変異が判明した。そこで、アミノ酸配列が野生型と相同なFOSL1 cDNAを人工合成して用いることにした。BCAR3遺伝子過発現実験の場合と同様に、人工FOSL1遺伝子とtdTomato遺伝子を構成的に発現するpBI-CMV1-tdTomato-FOSL1 vectorを作成し、tdTomato蛍光を指標としてFOSL1遺伝子過発現細胞特異的な増殖率を検出できるようにした。対照群には、dTomatoのみを構成的に発現するpBI-CMV1-tdTomato vectorを遺伝子導入した。全細胞に占めるtdTomato陽性細胞率は、対照群では14.9±2.08%、FOSL1遺伝子導入群では17.8±2.29%であった 。10 nM E2を24時間処置した場合のtdTomato陽性細胞の増殖率は、対照群では、vehicle処置群の8.3±0.44%から、1.7±0.37%に低下し、FOSL1遺伝子導入群でも、vehicle処置群の5.8±0.34%から0.8±0.13%に低下した。対照群とFOSL1遺伝子導入群の増殖率はE2処置により、20.5%および13.8%に低下した。FOSL1抗体(Cell signaling technology, #5281)を用いたウエスタンブロッティングにより、対照群では、FOSL1蛋白発現量はE2処置により低下したが、FOSL1遺伝子導入群では、対照群よりも発現量は多く、E2処置による発現量低下も認められないことを確認した。以上より、FOSL1遺伝子を過剰発現させたMDA-ER細胞においても、10 nM E2処置により、細胞増殖率は有意に抑制されたことから、FOSL1遺伝子発現の低下もE2の細胞増殖抑制作用を仲介するものではない可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] エストロジェンによるMDA-ER細胞の増殖抑制作用に対するBCAR3およびFOSL1遺伝子の関与の検討2017

    • Author(s)
      石田真帆、三井哲雄、有田順、宇賀貴紀
    • Organizer
      第64回中部日本生理学会
  • [Remarks] 山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系生理学講座統合生理学ホームページ

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/integphys/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi