• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

リポソーム加工オンコリティックアデノウイルスによる卵巣癌特異的遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462527
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

濱田 雄行  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90172973)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアデノウイルス / リポソーム / 抗体
Outline of Annual Research Achievements

アデノウイルスは、陰性に荷電しており、陽性荷電のリポソームと陰性荷電のコンドロイチン硫酸を多重加工し、腫瘍特異的な抗体による感染抑制に影響されない腫瘍特異的アデノウイルス感染システムを構築するために研究を行った。陽性荷電リポソーム作成には、膜融合性脂質で電荷を持たない膜融合性脂質DOPE(L-dioleoyl phosphatidylethanolamine、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン)、陽性荷電脂質のDOTAP(1,2-dioleoyl-3-trimethylammonium-propane 、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン)、中性りん脂質でリポソーム安定作用を有するEPC(egg phosphatidylcholine、卵黄ホスファチジルコリン)を用いる。それぞれを種々の比率で配合し、陽性荷電のリポソームDOPE/DOTAP/EPC を作成しβ-gal 発現アデノウイルスAd-β-gal を包埋し、抗アデノウイルス抗体存在下でβ-gal の発現を見ることにより、DOPE/DOTAP/EPC の至適配合比率を決定した。24 well dishにA549細胞を20000/well撒き、抗アデノウイルス抗体存在下で3日間培養し、X-galで染色し細胞のX-gal陽性率を検討した。溶媒について検討すると、水、5%糖腋、10mM HEPES, 5%糖腋+10mM HEPES等の比較を行うと、10mM HEPES+5%糖腋が最も良好であった。リポソームDOPE/DOTAP/EPCについては、その比率を40%、55%、5%で8mMの濃度が最も良好な抗体存在下での感染効率を示した。量的比率に関しては、Ad-β-gal を2x10-7PFU 5ulにリポソーム20ulを加えるのが最も良好で、さらにコンドロイチン硫酸5mMを2ul加えると、非添加時に比べ抗体存在下における感染効率が10倍に増加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DOPE/DOTAP/EPC の作成時の至適配合比率とリポソームとしての総濃度の決定ができた。また、このリポソームは陽性荷電であるため、陰性荷電で腫瘍特異性を有するコンドロイチン硫酸を加えるとさらに抗体存在下における感染効率が増加することが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

アデノウイルスを被覆加工するに際し、反応時間の選択、溶媒の選択、マイクロミキサー・ボルテックス・スタラー・静置等の反応方法、反応容量・アデノウイルス濃度・リポソーム濃度等の反応至適条件の決定を行う。陽性荷電のDOPE/DOTAP/EPC に対して、陰性荷電のコンドロイチン硫酸は生体物質であるためその荷電中和効果が十分でない可能性があるため、さらに強力な陰性荷電を有する種々のヘパリンを付加してその感染効率に対する効果を検討する。

Causes of Carryover

次年度に、動物実験を開始するため、その予算を計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物実験を開始し、in vivoにおける抗腫瘍効果を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Biosafety after the injection of carrier cells infected with oncolytic adenovirus.2015

    • Author(s)
      Katsuyuki Hamada, Kazuko Takagi, Hiroshi Itoh, Kenzaburo Tani, Akihiro Nawa.
    • Organizer
      18th Annual Meeting of ASGCT
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16
  • [Presentation] Novel Polymer-Coated Stealth Oncolytic Measles Virus Overcame Immune Suppression and Induced Stronger Antitumor Activity.2015

    • Author(s)
      Kaname Nosaki, Katsuyuki Hamada, Yuto Takishima, Miyako Sagara, Yumiko Matsumura, Shohei Miyamoto, Michiyo Okada, Yasuki Hijikata, Toshihiko Okazaki, Kazunari Yamada, Hiroyuki Inoue, Yoichi Nakanishi, Kenzaburo Tani.
    • Organizer
      18th Annual Meeting of ASGCT
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16
  • [Presentation] 卵巣癌特異的IAI.3Bプロモーター導入オンコリティックアデノウイルス感染キャリアー細胞による癌遺伝子治療の安全性試験2015

    • Author(s)
      濱田雄行,高木香津子,那波明宏。
    • Organizer
      第67回日本産婦人科学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィーコ横浜、横浜市、神奈川県
    • Year and Date
      2015-04-09 – 2015-04-12
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ウイルスの精製方法、ポリマー修飾ウイルスの製造方法、及びウイルス精製物2016

    • Inventor(s)
      濱田 雄行
    • Industrial Property Rights Holder
      濱田 雄行
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-090159号
    • Filing Date
      2016-04-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi