2016 Fiscal Year Research-status Report
子宮癌肉腫幹細胞の血管ニッチを制御する治療法の開発と癌幹細胞治療への展開
Project/Area Number |
26462536
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
江本 精 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (80258540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 洋一 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (50286978)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 癌幹細胞 / 血管ニッチ / 子宮癌肉腫 / ドラッグデリバリーシステム / ナノキャリア / 超音波 / 血管新生 / バブルリボソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
がん幹細胞(Cancer Stem Cell)の追求は、将来のがん治療を根本的に大きく変動させる可能性を秘めている。近年の知見から、現行の化学療法や放射線療法は分化したがん細胞に対しては殺細胞効果を認めるが、がん幹細胞に対してはほとんどその効果を認めないことが明らかになった。つまり、悪性腫瘍の中に少数存在するとされるがん幹細胞が腫瘍全体をコントロールしているという説(Cancer Stem Cell Theory)が強く支持されるようになった (Nat.Immunol.2004)。がん幹細胞の追求は、将来のがん治療を根本的に大きく変動させる可能性を秘めている。 我々は過去に樹立したヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M. Cancer 1992)を用いてCD133を表面マーカーとして同腫瘍の癌幹細胞集団を選別した結果、CD133陽性FU-MMT-1細胞が子宮癌肉腫の癌幹細胞集団である事実を報告してきた。これらのCD133陽性FU-MMT-1細胞は高度の血管新生能(VEGF産生)を有しており、血管新生阻害療法が新たながん幹細胞治療戦略の一つとして有望である可能性が示唆された。そこで東京薬科大学との共同研究で腫瘍血管内皮細胞に選択的に接着するナノバブルリポソームを開発した(Negishi Y, Emoto M. Biomaterials 34, 2013)。本ナノキャリアが標的とする腫瘍血管内皮細胞に接着されることにより、シェルが破壊され内包された造影ガスが放出される仕組みである。本年度は、そのナノバブルリポソームの調製に重点を置いてきた。リポソームは生体適合性が高く、体内で薬物を分解酵素などから保護しながら運搬できるのが特徴でPEG修飾剤を用いた。粒子径200nmのリポソームを作製し、超音波造影ガスを封入し、500nmのバブルの調製を行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
過去に樹立したヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M. Cancer 1992)を用いてCD133を表面マーカーとして同腫瘍の癌幹細胞集団を選別した結果、CD133陽性FU-MMT-1細胞が子宮癌肉腫の癌幹細胞集団であることは判明したので、今回の実験では、これを母集団細胞として用いている。しかし、癌幹細胞というのはとてもデリケートな細胞のため、その効力も持ったままの細胞維持がやや困難である。その為、培養条件の調整に手間がかかっているのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
対策として、1)ヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M. Cancer 1992)から新たにCD133陽性FU-MMT-1細胞を選別して、その効力を調べ直す。2)別の癌幹細胞マーカーを用いて、新たに細胞集団を選別する。3)共同研究の枠組みを広くする、等が上げられる。
|
Causes of Carryover |
我々が過去に樹立し保有している培養細胞株であるFU-MMT-1の増殖状態が、培養条件の変更などの理由で至適なコンディションが整わずに、やや不良となっているのが現状である。実験補助員の不足もその原因と考えられる。それらの調整作業に少し時間がかかっているため、次の実験ステップに入れていない。次年度は予定通りのステップに入れると考えており、それに伴う成果報告や成果発表の機会も出てくる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1)培養関連の物品費の増額、2)論文執筆費用、3)国内及び国際学会での発表費用、4)実験状況の改善のために実験補助員の補強、等に上記項目に次年度使用額を当てる予定である。
|
-
-
[Journal Article] Tumor growth suppression by the combination of nanobubbles and ultrasound2016
Author(s)
Suzuki R, Oda Y, Omata D, Nishiie N, Koshima R, Shiono Y, Sawaguchi Y, Unga J, Naoi T, Negishi Y, Kawakami S, Hashida M, Maruyama K.
-
Journal Title
Cancer Sci.
Volume: 107
Pages: 217-223
DOI
Peer Reviewed / Open Access