2018 Fiscal Year Research-status Report
子宮癌肉腫幹細胞の血管ニッチを制御する治療法の開発と癌幹細胞治療への展開
Project/Area Number |
26462536
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
江本 精 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (80258540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 洋一 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (50286978)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がん幹細胞 / 子宮癌肉腫 / 血管新生 / 血管ニッチ / アザスピレン / ナノキャリア / ドラッグデリバリーシステム / バブルリボソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
人体におけるがん幹細胞(Cancer Stem Cell)を究明することは、将来のがん治療を抜本的に変動させる可能性を秘めている。本研究では発生学的に婦人科悪性腫瘍の起源的腫瘍であるミューラー管由来癌のがん幹細胞の血管新生能を追求し、新たな治療法を創案するのが目的である。本腫瘍を研究対象としたもう一つの理由は、ミューラー管由来癌が婦人科系腫瘍のなかで、最も悪性度が高く血管新生能が強いからである。我々はこれまでに子宮に発生するミューラー管悪性腫瘍に注目し、血管新生とがん幹細胞の追求を行ってきた。我々が過去に樹立したヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M, et al. Cancer 1992)を用いて、CD133を表面マーカーとして同腫瘍の癌幹細胞集団を選別することにより、初めて本腫瘍のがん幹細胞集団の同定に成功した(Batsuren C, Emoto M, et al. Stem Cells, 2011)。 本課題では同腫瘍内のがん幹細胞が構築する未分化な血管新生域(血管ニッチ)を標的とした治療を開発する共同研究を行っているが、早稲田大学理工学部の研究チームとの研究協力作業も推進し、2018年度に研究成果を公表することができた (Hirasawa S, Mukai K, Sakai S, Wakamori S, Hasegawa T, Souma K, Kanomata N, Ogawa N, Aizawa M, Emoto M. Elucidation of Racemization Process of Azaspirene Skeleton in Neutral Aqueous Media Journal of Organic Chemistry 83,14457-14464:2018)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々が過去に樹立したヒト子宮癌肉腫株FU-MMT-1(Emoto M, et al. Cancer 1992)を用いてCD133を表面マーカーとして同腫瘍の癌幹細胞集団を選別することに成功したが(Batsuren C, Emoto M, et al. Stem Cells 2011)、本研究で必要性の高いとされるより高度な血管新生能および血管ニッチを高頻度に有するFU-MMT-1幹細胞サブクローンの選別にやや時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
マイクロアレイの研究成果も参考にして絞り込み、血管ニッチに富むより至適な子宮癌肉腫FU-MMT-1株のがん幹細胞サブクローンを選別する。また、がん細胞が作り出す腫瘍血管のheterogeneityを意識した研究成果(Emoto, M., et al. Anticancer 2015) (Aizawa M, Emoto M, et al. Advances in Bioinspired and Biomedical Materials, 2017)を参考にして上記選別に新しいアイデアを注入する。また、アザスピレンの有する血管新生阻害効果の成果 (Hirasawa S, Mukai K, Sakai S, Wakamori S, Hasegawa T, Souma K, Kanomata N, Ogawa N, Aizawa M, Emoto M. Elucidation of Racemization Process of Azaspirene Skeleton in Neutral Aqueous Media Journal of Organic Chemistry 83,14457-14464:2018)も応用する予定である。
|
Causes of Carryover |
がん幹細胞集団の中でも、血管ニッチを豊富に含有するがん幹細胞集団を絞り込むという作業は高い技術レベルを要する。さらにその永続性の獲得についても創意工夫が必要であった。また、ドラッグキャリアの調節も想定以上にハイレベルな条件が必要となることが判明した。従って、がん細胞幹細胞集団選別の調整レベルが予定した以上に未到達となったため、次の実験ステップへの移行がやや不十分であった。次年度はこれらの調整をより円滑に効率的に推進していく予定である。
|