2015 Fiscal Year Research-status Report
新規網羅的スクリーニング法による卵巣癌薬剤耐性遺伝子の検索
Project/Area Number |
26462537
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
野村 弘行 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50327590)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 薬剤反応性 / 抗がん剤 / 卵巣癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、トランスポゾンを用いた新しい薬剤耐性遺伝子スクリーニング法を用いて、卵巣癌細胞株における薬剤耐性遺伝子の同定を試みることを目的とする。 第一段階として、卵巣癌の中で最も多くを占める代表的な組織型である漿液性腺癌を選択し、卵巣漿液性腺癌由来の細胞株にトランスポゾンシステムを用いて、各細胞のランダムな位置にCMVプロモーターが挿入された細胞プールである、transposon tagged cellを作成した。 卵巣癌治療において標準的に用いられるパクリタキセルとカルボプラチンを選択し、これを添加した培地のtransposon tagged cellより、薬剤耐性コロニーの作成を目指した。 次の段階として、卵巣癌のその他の代表的組織型である明細胞腺癌、類内膜腺癌、粘液性腺癌の細胞株に対し、上記と同様の手順のトランスポゾンシステムを用いて、transposon tagged cellの樹立を試みたが、導入効率が安定せず、作成に時間を要した。 本年度の成果として実際の薬剤耐性遺伝子スクリーニングの前段階の基礎的なデータを得ることができた一方で、実験系の条件設定についてはさらなる検証が必要であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
卵巣癌各種組織型由来の細胞株を用いたtransposon tagged cellの樹立を試みたものの、導入効率が予想より低く安定した樹立が困難であった。そのため抗がん剤添加培地による薬剤耐性遺伝子の選択作業への移行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、培養条件の設定をさらに検証していくことで実験系の安定を図り、当初の研究計画を遂行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究計画の一部で、実験系の条件設定に時間を要したことから、進捗がやや遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度予定していた研究計画を次年度に繰り下げて遂行する予定である。
|