• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

類内膜腺癌の個別化医療を目指したゲノムワイドな原因遺伝子・分子標的探索

Research Project

Project/Area Number 26462543
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

杉山 裕子  公益財団法人がん研究会, その他部局等, その他 (80322634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 誠一  公益財団法人がん研究会, その他部局等, 研究員 (10334814)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords婦人科腫瘍 / 子宮体癌 / 類内膜腺癌 / ゲノム解析 / 原因遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、増殖症を伴う類内膜腺癌(グループ1)と伴わない類内膜腺癌(グループ2)において、がんゲノムに生じている変異遺伝子を同定することである。このため平成26年度研究実施計画として、RNAシーケンス解析および全エクソンシーケンス解析を計画し、実施した。その結果、両グループは分子レベルでも異なる癌である事が示唆された。以下にその結果を示す。1.RNAシーケンス解析結果:(1)階層性クラスタリングの結果:グループ1、2の癌部は別々のグループとしてクラスター化された。また発現パターンでは、グループ1で、グループ2と比較して268個の遺伝子に有意な発現亢進を認めた。(2)Pathway解析の結果:グループ1ではエストロゲン受容体パスウェイの亢進とDNA修復に関係するパスウェイの抑制が観察された。グループ2では、 MYC・E2Fパスウェイおよび細胞周期関連遺伝子群の亢進と、DNAメチル化ターゲット遺伝子群の抑制が観察された。
2.全エクソンシーケンス結果: グループ1と比較してグループ2でより多くの遺伝子変異を認めた。類内膜腺癌における既知のドライバー遺伝子に関しても、グループ2でより多くの遺伝子変異を認めた。
3.TCGA(The Cancer Genome Atlas)データへの投射
7つのドライバー遺伝子で、グループ1と比較してグループ2でより多くの遺伝子変異を認めた。
以上の結果を第73回日本癌学会学術総会(2014.9横浜)にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、発がん過程を反映すると考えられる早期の増殖症を伴う類内膜腺癌(グループ1)と伴わない類内膜腺癌(グループ2)より、ゲノムDNA/ RNAを抽出し、RNAシーケンス解析および全エクソンシーケンス解析により、発癌にかかわる特異的変異遺伝子を同定することであった。
1.すでにグループ1の33例から、腫瘍部(癌部)・増殖症部・正常部を、グループ2の33例から、腫瘍部と正常部を、それぞれレーザー捕捉微小切除(LMD)法にて、選択的に組織を採取した。
2.1で得られた検体よりゲノムDNA/RNAを抽出した。
3 2で得られた検体より各15例のRNAシーケンスおよび全エクソンシーケンスが終了した。
4.3で得られた結果より、ゲノムセンターのサーバークラスターを用いて、各15例のゲノム情報解析が終了した。
5.現在4の結果をTCGA(The Cancer Genome Atlas)データへ投射し、解析結果の検証中である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度計画
①RNAシーケンスおよび全エクソンシーケンスの継続と解析。多数検体から抽出したゲノムDNAのPCRおよび再シーケンス解析による変異配列の実証
①の解析データにより同グループ内の複数のサンプルで重複する統計的に有意な変異遺伝子群に対して、手術材料のホルマリン固定パラフィン包埋検体を用い、見つかった遺伝子群に絞って実証実験を行う。

②変異遺伝子転写産物のシーケンス解析による 変異配列の実証
②の解析データにより変異が転写レベルでも確認されるかを、臨床検体由来のcDNAを用いて同遺伝子のクローニングを行い転写産物のシーケンスを解析する。

Causes of Carryover

次世代シーケンス解析に必要な物品費が高額のため、初年度に使用せず、未使用分を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H26年度は、グループ1,2各33例のゲノムDNA/RNAの抽出を終了し各15例のRNAシーケンスおよび全エクソンシーケンスが終了した。平成27年は、引き続き、RNAシーケンスおよび全エクソンシーケンスの実施数を追加し、目標実施数を20~30例に増やす予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Two distinct biologic entities of endometrial endometrioid adenocarcinoma.2014

    • Author(s)
      Sugiyama Yuko, Gotoh Osamu, Hasumi Katsuhiko, Takazawa Yutaka, Motoyama Teiichi, Noda Tetsuo, Mori Seiichi.
    • Organizer
      The 73rd Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA (KANAGAWA・YOKOHAMA)
    • Year and Date
      2014-09-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi