• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

エッセンシャルオイルの耳科領域応用への基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26462548
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20451809)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエッセンシャルオイル / 中耳炎 / 内耳障害 / アミノ配糖体 / 障害予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではエッセンシャルオイルの中耳粘膜に対する抗炎症効果、内耳有毛細胞のアミノ配糖体に対する障害予防効果について昨年に引き続き検討した。本年度は効果メカニズム解明のためより安定した障害条件を検討することを目指した。
1.中耳粘膜に対する抗炎症効果
昨年度PMAを用いた中耳炎モデルを用いオルガノにおいて粘膜肥厚を予防する効果が一部で確認されたため、PMAの濃度条件、曝露時間などの条件を変更して検討を行った。その結果PMA投与48時間後の組織で、オルガノ群と非投与群を比較すると明らかに粘膜下の血球浸潤が減少していることが分かった。ただし、粘膜上皮はいずれの群においても剥脱消失しており、中耳粘膜はPMAにより完全に障害されてしまっているものと思われた。今後粘膜が剥奪のない中等度中耳炎モデルを作成する。この為に、LPS、Poli ICを用いた中耳炎モデルを作成し、オルガノの効果を検討してゆく予定ある。また、ほかのEssential Oilについても検討を加える。
2.内有毛細胞のアミノ配糖体に対する予防効果
昨年度硫酸カナマイシンに対してエッセンシャルオイルの効果が認められたが、本モデルでの細胞障害がかなり強いため、今後作用メカニズムを解明するには細胞障害の軽いモデルで検討するべきと考えたことから、本年度はゲンタマイシンを長期(72時間)投与するモデルにおいてエッセンシャルオイルの効果が認められるかを検討した。Oishi(2014)らの方法に従い検討を行ったが、適切な有毛細胞の障害をきたす濃度設定を決定するのに時間を要した。現在ゲンタマイシンの最適濃度を決定したがエッセンシャルオイルの有効性をまだ確認できていないのが現状である。来年度は有効性の確認できるエッセンシャル濃度の調整を行い、アポトーシスの抑制・抗酸化作用などについて免疫染色を行い検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は中耳炎・内耳障害モデルともに最適な障害予防モデルを完成させメカニズム解明に踏み込む予定であったが、中耳炎モデルではPMAにおいては中耳粘膜を残すことのできる中程度の障害モデルの作成がうまくいかず、今後新たなモデルの検討が必要になった。一方内耳障害モデルにおいても障害モデルの確立に時間がかかっており、メカニズムの解明を開始できる段階に移行できなかった。

Strategy for Future Research Activity

年度前半で最適な中耳炎・障害予防モデルおよび内耳障害・障害予防モデルを完成させる。具体的にはLPSおよびPoli icによる中耳炎モデルをモルモットにより作成する。これらは文献上もモデルが存在するので時間はかからないものと考えている。内耳障害モデルについてはエッセンシャルオイルの濃度を変えて障害予防が認められる濃度を決定する。内耳障害モデルに関してはほぼ確立できたので本件も年度前半には達成可能と考えている。年度後半にはメカニズムの解明を進める予定である。
中耳炎モデルにおいては、粘膜内の炎症の指標となるphosphorylated Ikα 、phosphorylated p65の免疫潜蝕などを検討する予定である。
内耳障害モデルにおけるCaspase3,9、Tunnel等の免疫染色の違いをエッセンシャルオイル投与群、非投与群で検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of auditory skills after cochlear implantation in children with inner ear malformations.2016

    • Author(s)
      Kamogashira T, Akamatsu Y, Kashio A, Ogata E, Karino S, Kakigi A, Iwasaki S, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Acta Otolaryngol.

      Volume: 136 Pages: 78-82

    • DOI

      10.3109/00016489.2015.1087047.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Age-related morphological changes in the basement membrane in the stria vascularis of C57BL/6 mice.2016

    • Author(s)
      Suzuki M, Sakamoto T, Kashio A, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      Volume: 273 Pages: 57-62

    • DOI

      10.1007/s00405-014-3478-4.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Predicting round window niche visibility via the facial recess using high-resolution computed tomography.2015

    • Author(s)
      Kashio A, Sakamoto T, Karino S, Kakigi A, Iwasaki S, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Otol Neurotol.

      Volume: 36 Pages: e18-23

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000000644.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酸化ゲルマニウム投与によるミトコンドリア障害モデルマウスの難聴とその予防2016

    • Author(s)
      樫尾明憲、山岨達也
    • Organizer
      第16回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-12
  • [Presentation] Antioxidant supplementation prevents cochlear damage induced by chronic application of germanium dioxide2016

    • Author(s)
      Akinori Kashio, Kazuo Yasuhara, Teru Kamogashira, Akinobu Kakigi, Shinichi Iwasaki, Tatsuya Yamasoba
    • Organizer
      ARO
    • Place of Presentation
      San Diego USA
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi