• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research for suppressing the aging of the peripheral vestibular organs

Research Project

Project/Area Number 26462550
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牛尾 宗貴  東京大学, 医学部附属病院, 臨床登録医 (70361483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 真司  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40239968)
鈴木 光也  東邦大学, 医学部, 教授 (50302724)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords前庭 / 半規管 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

末梢前庭器の老化とその抑制をテーマに、老化動物を用いて形態学的・機能的研究を行っている。機能的評価のためにビデオ記録装置を作成し、動物の眼球運動を記録できるシステムを構築して使用している。本システムでは回旋方向の眼球運動は記録できないが、XY方向の眼球運動を精確に記録できる。本来は眼球の瞳孔と強膜のコントラストを判断して眼球運動を判定する仕組みであるが、モルモットに最適化した条件で使用している。システムはデジタルカメラ対応の構成としており、眼球運動と電気刺激自体の同時記録ができるよう構築している。
末梢前庭器の電気刺激にあたっては、刺激機、アンプ、制御ソフト、非常に微小な針電極で構成されたシステムを用いており、刺激の強度ならびに形を自在にコントロールすることができる。現在、最適な刺激条件となる刺激の強度ならびに形は、過去の報告で示されている前庭神経節細胞から記録されたデータを参考に作成し、刺激器を用いている。
両側末梢前庭機能廃絶モデル動物は両側迷路破壊術により作成している。末梢前庭器への電気刺激は中耳を開放して電極を留置することにより行っている。具体的には側頭骨上面を明視下において顕微鏡下で前庭神経節に電極を刺入し、電気刺激の至適条件を探る。眼球運動を完全にコントロールするには至っていないが、電極の留置位置や電流の大きさを微調整し、モルモットの各個体に応じた眼球運動を生じさせられる状態になっている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi